オルタナティブ・ブログ > プロジェクトマジック >

あるいはファシリテーションが得意なコンサルタントによるノウハウとか失敗とか教訓とか

バカチェック。あるいは水素爆発のミスリード

»

★水素爆発は水素爆弾?
池上彰さんが出るテレビはほとんど見たことがないが(子供ニュースは娘がたまに見ていた)、「新聞ななめ読み」という紙面批評のコラムは欠かさず読んでいる。新聞の常識を鋭く辛口に指摘していて、とてもいい。

先日のテーマは原発関連の見出しについて。例えば「福島原発で爆発」は原子炉自体が爆発したように受け取られるのではないか。さらに「水素爆発」という文字は、水素爆弾が爆発したと誤解をした人も多かった、と指摘。
そして記者出身らしく、新聞各紙がわかりにくい見出しを付けてしまった原因を以下のように推測している。

「専門家や新聞記者たちは、原子炉が原爆のように爆発することなど原理的にあり得ないと分かっていますから、「原発で爆発」という見出しを安易に付けてしまいますが、知識のない一般の人は、不安をかき立てられてしまうのです。」

この記事を読む人はどれくらいの前提知識があり、どれくらいの理解力があるのかを想像すること。自分の書いた記事をどう受け取る可能性があるのかについて、ざっと可能性をリストアップし、ひどい誤解の余地があったら表現を見直すこと。
ビジネスの場、プロジェクトの場でもとても重要。

★自分の書いた資料は、他人にはわかりにくい
仕事柄、誰かが書いた資料をしょっちゅうレビューする。そのときに心がけているのは、
「自分の知的パフォーマンスを40%減くらい下げてから読む」
ということ。つまりぼんやりしながら読むのだ。どういうことか。

資料に書いてあることについては、資料を書いた人が一番よく理解している。書き手の同僚である僕は、2番目か3番目だろうか。だから頭をフル回転しながら資料をレビューすると、ちょっとわかりにくいことが書いてあっても「はいはい、あんたの言いたいことはこういうことね」と脳内補足しながら読めてしまう。
ところが、資料の本来の読み手(一緒にプロジェクトをやっている方、経営者、業務担当者、システムベンダー・・)はそうではない。資料の内容については、前提知識も持っていないこともあるし、関心が薄い場合もある。僕らが使うちょっとした言葉遣い(アジェンダ、アサイン、メソドロジー・・)がピンとこないことも多い。
たとえ知識を持っていても「コンサルタントとはものの見方が違うから、言われても、なんのことか理解できない」ということだってよく起こる。やけに構造化されている資料はかえってわかりにくいとか。

念のため誤解のないように書くと、資料の読み手が書き手よりもバカだからわかりにくいのではない。幸か不幸か、共に仕事をする方々のほとんどは非常に賢い。単に「こっちの土俵」で書いているからわかりにくい。書き手の問題だ。

★本当は憑依能力が欲しい。が、
本当は、想像力を思いっきり働かせて想定読者になりきって読むのが一番良い。「もし自分が営業本部長だったら、これ読んでどう理解するか?」「○○支店の経理担当の女の子だったら?」と。でも、それって結構難しい。どういう人はどのくらいの知識を持っているかを良く知り、瞬時にそれを適用しないといけないし。恐山のイタコになるのも大変だ。

だから、資料をチェックするときは、わざとぼんやりした頭で読むようにする。ぼんやりしていても頭に言いたいことが入ってきたら、チェック合格。なんだか意味不明だったらチェック不合格。自分の頭を幾分バカにして読んでみるから、「バカチェック」と呼んでいる。あんまり良い言葉じゃないけどね。

新聞の水素爆発の例だと「普通の読者になりきって読む」のはちょっと想像力が必要なので、原発担当記者を長くやっていると出来なくなる。でも、ぼんやり読んでみて「あれ、水素爆発って初めて聞くけど何?水爆のこと?」とバカチェックでNGを出すことは、もう少しやりやすい。
チェック不合格だったら、一所懸命頭のパフォーマンスを100%に戻して「なんで分からないんだろう?」を言語化し、直せばいい。

関連する話として「書いた文章は一晩寝かしてからチェックするといい」とよく言われる。僕はこれも「頭をぼんやりさせるテクニック」だと理解している。明日の自分は今日の自分より、書いた内容について忘れているから。

ちなみに、僕がバカチェックしていて毎回NGをだすのは、
・3次元のマトリクス(人は2次元以上は直感的に把握できない。ならば図示する意味がない)
・その人しか知らない前提条件があるが、それが書かれていないケース
・「。」がないまま100字くらい続く文章
・1つのスライドに20行くらい文章が書いてあるパワーポイント
・専門用語
このあたり。

企業で頭の良さそうな人が作る「入魂のパワーポイント」は、僕の基準だとNGになることが多い。難しい資料は最初から書くのはやめよう。

まとめ。
もっと他人に伝わる資料を作るためには、頭をぼんやりさせてチェックをしよう。
今日はここまで。

こういう内容書くと「じゃあ、このブログは分かりやすいのか」と思われちゃうのがツライんだよね~。
自分の限界まで分かりやすく書いているつもりです。自分が何となく思っていることを、他人に分かりやすく伝える修行だと思ってますから。今回も一応バカチェックはしました。。

Comment(0)