オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

40代からのキャリアアップ転職で問われる本当のスキル

»

輝かしいキャリアが活かせなかった「社長からの質問」

50代を目前にしたある男性から、転職活動がうまくいかなかったという話を聞きました。

彼は中堅SIerに長年勤め上げ、今では大規模プロジェクトのプロマネを任されるほどのベテランです。その豊富な経験と実績が評価され、あるユーザー企業から「情報システム部門長として、ゆくゆくはCIOとして経営にも関わってほしい」という、願ってもないオファーを受けたのです。

unnamed.jpg

いくつもの修羅場をくぐり抜けてきた彼は、自信を持って面接に臨みました。役員面接までは、これまでの経験を高く評価され、非常に良い手応えを感じていたそうです。

しかし、最後の社長面接で、事態は一変します。

社長は会社の現状や課題を簡潔に説明した後、彼にこう問いかけました。

「この会社を今後どのように変えていけばいいだろうか。どのような取り組みを進めるべきか。そのためにIT部門をどのようにつくり変えていくべきだろうか。AIも事業に活かしたいが、うちの会社でどのように使っていけば良いだろう。」

彼は、この質問に、言葉を詰まらせてしまいました。

これまで数々のシステム開発プロジェクトを成功に導いてきた彼ですが、その視点は常に「IT」の中にありました。お客様から「こんなシステムが欲しい」という要望に対し、最適な提案をすることには絶対の自信がありました。しかし、「経営」や「事業」という視点から物事を考えたことはなかったそうです。

結局、この転職話は白紙に戻りました。彼は力なく、次のような言葉を吐露しました。

「もっと若い頃から、経営や事業について、関心を持って勉強しておくべきでした...」

なぜ彼は答えられなかったのか?

彼の失敗は、他人事ではないかもしれません。特に、IT業界でキャリアを積んできた人たちにとって、非常に重要な教訓を含んでいます。

1. 「プロジェクト視点」と「経営視点」の断絶

彼は、システム開発のプロフェッショナルでした。しかし、求められていたのは、ITを「手段」として、いかに事業を成長させ、会社を変革していくかという「経営視点」でした。

  • プロジェクト視点: 要件通りに、予算内で、納期通りにシステムを完成させること。

  • 経営視点: IT投資によって、いかに売上を伸ばし、コストを削減し、新たなビジネスチャンスを創出するか。

20代、30代でプレイヤーとして転職するなら、技術力ややる気があれば、引く手あまたかも知れません。特に、ユーザー企業は、いまシステムの内製化に熱心です。そういう人材であれば、プレーヤーとして、採用したいと思う企業は少なくありません。しかし、40代、50代とキャリアを重ね、マネジメントや経営層を目指すのであれば、「プロジェクト視点」から「経営視点」へのシフトチェンジが不可欠です。

2. 「忙しさ」を言い訳にした学びの欠如

彼は、目の前の仕事に追われるあまり、未来の自分への『投資』を怠っていたのです。経験則だけで仕事を進め、その基礎となる体系的な知識や、AIのような事業の未来を左右する最新技術の学習を後回しにしてきました。

彼は「日々の仕事が忙しくて、そんな余裕はなかった」と言います。

今朝の通勤電車で目にしたこと

今朝、私は中央快速に乗って、都心に向かっていました。隣に座る50歳前後の男性が、スマホで熱心にゲームをしていました。別にそれが悪いわけではありません。しかし、ふと、転職に失敗した彼の姿と重なりました。

『忙しい』を言い訳に、未来への投資を先延ばしにしてはいけません。例えば、1日30分。通勤時間のような『すきま時間』は、絶好の自己投資タイムに変わります。

  • 経営やマーケティングに関する本を読む。

  • 最新技術に関するニュース記事をチェックする。

  • オンライン講座で新しいスキルを学ぶ。

こうした日々の小さな積み重ねが、人生の選択肢を増やしてくれるのではないかと思います。

「経験」は確かに強力な武器です。しかし、それだけに頼っていては、変化の波に呑み込まれてしまい、気がつけば浦島太郎になってしまいます。常に世の中の変化に関心を持ち、自身の知識と視点をアップデートし続けること。それこそが、年齢を重ねてもなお市場価値の高い人材であり続けるための、唯一の方法ではないでしょうか。

今年も開催!新入社員のための1日研修・1万円

AI前提の社会となり、DXは再定義を余儀なくされています。アジャイル開発やクラウドネイティブなどのモダンITはもはや前提です。しかし、AIが何かも知らず、DXとデジタル化を区別できず、なぜモダンITなのかがわからないままに、現場に放り出されてしまえば、お客様からの信頼は得られず、自信を無くしてしまいます。

営業のスタイルも、求められるスキルも変わります。AIを武器にできれば、経験が浅くてもお客様に刺さる提案もできるようになります。

本研修では、そんないまのITの常識を踏まえつつ、これからのITプロフェッショナルとしての働き方を学び、これから関わる自分の仕事に自信とやり甲斐を持ってもらおうことを目的としています。

参加費:

  • 1万円(税込)/今年社会人となった新入社員と社会人2年目
  • 2万円(税込)/上記以外

お客様の話していることが分かる、社内の議論についてゆける、仕事が楽しくなる。そんな自信を手にして下さい。

現場に出て困らないための最新トレンドをわかりやすく解説。 ITに関わる仕事の意義や楽しさ、自分のスキルを磨くためにはどうすればいいのかも考えます。詳しくはこちらをご覧下さい。

100名/回(オンライン/Zoom)

いずれも同じ内容です。

【第1回】 2025年6月10日(火) ※終了しました
【第2回】 2025年7月10日(木) ※まもなく締め切ります
【第3回】 2025年8月20日(水)

営業とは何か、ソリューション営業とは何か、どのように実践すればいいのか。そんな、ソリューション営業活動の基本と実践のプロセスをわかりやすく解説。また、現場で困難にぶつかったり、迷ったりしたら立ち返ることができるポイントを、チェック・シートで確認しながら、学びます。詳しくはこちらをご覧下さい。

100名/回(オンライン/Zoom)

2025年8月27日(水)

【図解】これ1枚でわかる最新ITトレンド・改訂第5版

生成AIを使えば、業務の効率爆上がり?
このソフトウェアを導入すれば、DXができる?
・・・そんな都合のいい「魔法の杖」はありません。

=> Amazon はこちらから

神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO

IMG_5897.jpeg

八ヶ岳南麓・山梨県北杜市大泉町、標高1000mの広葉樹の森の中にコワーキングプレイスがオープンしました。WiFiや電源、文房具類など、働くための機材や備品、お茶やコーヒー、お茶菓子などを用意してお待ちしています。

8MATOのご紹介は、こちらをご覧下さい。

Comment(0)