オルタナティブ・ブログ > 少しでもパラノイアになってみる >

知的好奇心を満たすために、いろいろなことにチャレンジする

ビジョナリーカンパニー3~衰退の五段階~の感想

»

私は、ビジョナリーカンパニー1,2を読んでいません。いや、1は途中まで読んでやめたのではないかと思います。1を途中でやめた理由は思いだせないのですが、それでも3は面白く最後まで読めました。

なぜ3は最後まで面白く読めたのか考えてみたのですが、私の今の思考がようやくビジョナリーカンパニーを読むに耐えれるレベルに到達したのかと、もしくは人の大成功の話の多くは特異な条件(人/時代/環境)下で発生した事例のため役にたたないが、失敗話は誰にでも起きうると考えているからも知れません(ものの考えの相違)。

本書では、衰退を五段階に分けて説明しています。

・第一段階:成功から生まれる傲慢
・第二段階:規律なき拡大路線
・第三段階:リスクと問題の否認
・第四段階:一発逆転の追求
・第五段階:屈服と凡庸のあ企業への転落か消滅

表紙のグラフがそのまま上の段階になります。規模が大きくなっている段階である第一・二段階から既に衰退し始めることことが起きうると示唆しています。

これは、成長を担う人材を集めるよりも速いペースで売り上げ高を増やし続けると会社全体の統制が取れなくなるため、官僚制が蔓延り停滞が始まるそうです。確かに、ベンチャーからスタートしたのに、多くの会社が規模が大きくなると途端に成長率が鈍化するのはこれが主要因なのでしょう。

第三段階では企業が不明瞭なデータで方針を決めて衰退するケースが見られるそうです。例としてモトローラーのイリジウムの失敗の例をあげています。これは、データが不鮮明な状態で選択を強いられる場合は、企業が傾くほどのリスクをとってしまい失敗するケースです。NASAのチャレンジャーの爆発の件を端的な例としてあげています。

そう言えば、Intelも以前にRISCを作製して失敗したことがありました。この例も情報が不鮮明による選択の過ちの一つではありましたが、それでも大きなリスク(社運をかけるほど)をとっていたわけではありません。このあたり第三段階で踏み外す企業とそうでない企業の分かれ目なのかも知れません。

衰退傾向がはっきりと数字出ている第四段階目において特効薬(一発逆転)にすがろうとする企業の多くは、もう後戻りできない第五段階に進むんでしまうそうです。第五段階に進む企業の多くは、外からCEOを招いたり、大型買収を行ったりするそうです。特に外からCEOを招いた場合は、高い確率で失敗するそうです(IBMのガースナー氏は例外中の例外)。また、CEOを生え抜きを採用した場合は多くが復活を果たしているそうです。これは面白いデータかも知れません。

また、第四段階からでも復活するパターン(TIやゼロックス)があるため希望を持たせています。第四段階ならまだ引き返せれると。

本書に出てくるIT企業はあまり多くはありません。IBM、HP(失敗の例)、TIやゼロックスぐらいです。現在のIT企業でビジョナリーカンパニー3で出てきてもよさそうなSunやDellは採用されていません(HPは逆に...違う気がするが...いやまたちょっと下降線をたどり始めているような...)。

このためかIT系企業にしか興味がない私(ウォルマートとかどうでもいい)には、本書をのめり込むことができない要因なのかも知れません。

最後に、ビジョナリーカンパニーは4冊目の構想をあるようです。ここは"復活"を題材にしているのではないかと予測しています(本書から少しも続刊の内容はわからない)。そうすれば、1~4で起承転結になるのではないかと思うのは安易でしょうか。

ついでにその中にはAppleの事例が入っているのではないかと予想しています。IT系企業で復活してビジョナリーカンパニー的には採用されてもおかしくないのはAppleだけでしょう。本書ではAppleの単語はモトローラーのPowerPC陣営の話のところしか出てきていません。逆にこれは続刊で取り上げるので、わざと本書で取り上げていないのではないかとさえ思えてしまいます。

Comment(2)