RPAによってマネージャーが淘汰されるが恐れる必要はない
現在の業務の無駄がRPAやAIによって解消され、本質的に不要な仕事やポジションが消えていくのは良いことです。
Gartnerによれば、2024年までに会社のマネージャーの定型業務は69%RPAによって自動化されるという発表がされました。
ここで言っている定型業務とは、
手作業の業務、フォームへの入力、情報の更新、ワークフローの承認などのことです。
わざわざ人がやらないといけないような仕事では無いですね。
このニュースを聞いて、おそらく僕のように「いいじゃん」と思う人と「そんなことありえない。」と思う人と、「やばい、怖い。」と思う人が出てくるはずです。
「ありえない」と思う人には、なぜそう思うのか聞いてみたいものですが、僕は確実にこの流れは来ると思っています。
「やばい、怖い。」と思う人は、おそらくその人自身がやばいです。未来を見ずに流れに乗れず、気がついたらもう淘汰が起こっている・・・
実際「いいじゃん」と思う人が一番多いと思います。業務の無駄を省き、機械が得意なところは機械、人でしかできないところは人がやれば良いわけですから。
ドラえもんの世界だってそうなっていますしね。
ニュースの中で、OracleとFuture Workplaceの共同調査の結果も載っていました。
ロボットを人間のマネージャーよりも信頼すると考える人が64%いたというのです。これは理由として社内政治に左右されず、公平な評価をしてもらえそうということなのですが、一理ありますよね。
記事内では「一考に値すること」として、いくつかの例が挙がっています。紹介しつつ自分の意見も書いていきます。
1. マネージャーの数は減るだろう。これは経営手腕を進化させたり、プロジェクトおよびチーム管理能力を伸ばすことができず、また直属部下の育成が自動化されることで、淘汰されるためだ。またボットがマネージャーに代わって、直属部下に介入し始める。
→ それによって、成果が上がるのであればマネージャーの数が減るのは問題ないと思っています。本当に大事なコーチングや人を動かしていくという本来の業務ができない場合(名ばかり管理職)の淘汰がされていくはずです。
組織のコスト削減「管理」という仕事が人間からロボットに移っていくのはなかなかですが、良い関係性でやっていきたいものです。
2.その一方で、人材不足はAIが軽減するかもしれない。
→ これは良いことです。特に日本では人が足りない職場も多いのでAIによる人材不足の解消は推進されるべきです。
3.しかし最終的には、マネージャーの減少が組織内で1つの経営層を排除することになり、社内における昇進の機会が奪われる。
→ これは、正直意味がわからなかったです。別に社内における昇進が重要ではなくなり、個人でも活躍できる時代ですのでそれはそれで良いのではないでしょうか。
4.Gartnerは、「2025年には、AIが職場におけるタスクベースの学習機会の67%を排除するため、学習および能力開発向け予算の47%が無駄になる」と述べている。
→ 「無駄になる」というのははっきりした表現ですが、その頃には人がやる別のことがどんどん出てくるはずなので問題ないと思います。
5.マネージャー業務の自動化による混乱が収まった後、職場は役職よりも、スキルや能力を評価するように変わる必要がある。こうした変化により、必要なスキルや目的によってチームを編成する組織が成長する。
→ これは良いことですね。
と、こう見てきたわけですが、結果として悪い未来は見えないですし、いい形で共存していくという選択を人類がとることでますます人類が発展していける未来が想像できます。
つまり、現在の業務の無駄がRPAやAIによって解消され、本質的に不要な仕事やポジションが消えていくのは良いことです。
私、穂苅智哉の情報は、以下のFacebookページTwitterアカウントをごらんください!
※Facebookの友達申請をいただける方は、お手数ですがメッセージを添えていただけるとありがたいです(^^)
※Twitterのフォローはお気軽にお願いします(*^^*)
Facebook
▶https://www.facebook.com/tomoya.hokari.79
Twitter
▶https://twitter.com/tomoyanhokarin