オルタナティブ・ブログ > 穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩 >

文系学部からITベンチャー企業へ進んだ男が考えていること、感じたこと、未来のことなどを書きます。

D2Cとは?造り手と買い手の交差点

»

D2Cの本質ってなんでしょう?最近ニュースでよく見る単語D2Cという単語を皆さん知っていますか?

メーカーにいる(いた)方はご存知なのではないかと思います。
一方、ソフトウェア業界などにいる人は馴染みがないという方もいるかと思います。

D2Cとは

D2Cは、Direct to Consumerの頭文字をとった言葉です。
メーカーが商品の開発から広告宣伝まで行い、中間業者なしに直接消費者へ商品を販売するというビジネス形態のことです。

メーカーといえば、流通業者や広告代理店などと一緒に自社商品を消費者に届けるというやり方をしているイメージがあります。
しかし業者、人が中間に入ると、「餅は餅屋」というメリットばかりではありません。
コストは上がり、それが価格に反映されます。もしかすると本当にメーカーが伝えたいことが伝わりきらないこともあるかもしれません。

そこで、メーカーが側がこのD2Cをうまく使えば

安くていいもの

を消費者に提供できるようになるということが言えます。

rupixen-com-Q59HmzK38eQ-unsplash 2.jpg

D2Cのイメージ

もう少し具体的にイメージできるようにします。

メーカーが自社のECサイトを所有しそこで直接消費者とやり取りを行う、というイメージです。
また、それによりブランディングもやりやすくなるため、逐一顧客の声を聞きながらブランド醸成を行っていくことができるようになり、PDCAが高速に回転していけるという状況を作れます。

ここで重要なことは、価格ではなくそのメーカー「ならでは」をいかに押し出すかということになり、商品のストーリーを訴求していくことで他のメーカーとの差別化ファンの形成売上の向上を成すことができるということです。

また、その関連として実店舗を使うこともあるのですがその際もいわゆる店舗のように商品をたくさん並べたりはせず、展示ルームのような感じで展開していることも特徴です。
購買はECで行ってもらえれば良いわけですから。
ここで、具体的なD2Cを行っている企業を挙げてみます。

  • 伊藤忠商事(アパレルブランド「JAMAIS VU」)
  • Away(スーツケース「Away」)
  • Casper(マットレス「Casper」)
  • Nestle(コーヒー「Nescafe」)
  • FABRIC TOKYO(オーダーメイドスーツ「FABRIC TOKYO」)

など、アパレル、食品、日用品ではD2Cでビジネスを行っている企業/ブランドが多くあり、日本と米国で比較すると情報として米国のほうが先に行っているように思いました。
(米国は国土が広いため、通常の店舗型よりも圧倒的にD2Cに親和性が合ったのかもしれません。)

伊藤忠商事は意外なラインナップだと感じました。

これほど良さそうでここ最近よく話に出るD2Cですが、
ここまでを自社で行えるにはかなり大変です。そこを克服し、自社製品を今までのやり方にとらわれず販売していけるようなやり方がこれからも流行っていきますし、大注目の引き続きキャッチアップが必要な部分だと感じました。

まさに、D2Cは造り手と買い手の交差点であると言えると思います。

私、穂苅智哉の情報は、以下のFacebookページTwitterアカウントをごらんください!
※Facebookの友達申請をいただける方は、お手数ですがメッセージを添えていただけるとありがたいです(^^)
※Twitterのフォローはお気軽にお願いします(*^^*)

Facebook
https://www.facebook.com/tomoya.hokari.79

Twitter
https://twitter.com/tomoyanhokarin

Comment(0)