オルタナティブ・ブログ > 穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩 >

文系学部からITベンチャー企業へ進んだ男が考えていること、感じたこと、未来のことなどを書きます。

子供とインターネットと先生の関係性

»

school_jugyou_tablet.png
平成後半から令和にかけてでスマートフォンはほとんどの人が利用できるようになりました。
これは、子供も例外ではなく赤ちゃんにタブレットでYouTube見せてあやしている場面も見かけるようになりました。

僕としては、時代の変化に適応しているいい事象の一つだと思っています。 今回は、インターネットと子供という軸から先生という存在まで考えてみようと思います。

子供にインターネット接続デバイスを与えるべきか否か

これはよく議論される題材です。判断が出来ない子供が持つことは危険だからむやみに持たせてはいけないという意見もあれば、
子供のうちから持たせておくことで功罪を知る必要があるという意見もあります。

僕は、子供のうちからインターネットに身近でいいと思います。
当然ずっとスマートフォンばかり気になったり動画やゲームを見ていたりという使い方ではだめですが、人間は極論、実際に自分に起こったことで一番学ぶことができる生き物だと思っています。
だとすれば、親がコントロールしながらしっかりとインターネットと付き合っていく方法を取り経験をさせていくことが子供にとっても良いのではないかと思います。

学校での携帯電話禁止

今は少なくなってきているんでしょうか。
僕が小学生、中学生の頃は今で言うガラケー(FOMA全盛期)が多く出回っており親もDOCOMOの携帯を持っていました。 ただ不思議と同級生の中で自分のを持っている人は1〜2人だったように記憶しています。また、中学校までは携帯電話を学校に持ってくると怒られて取り上げられた教務室に行かなければいけなくなるという悪夢のルートが決まっていました。
しかし、なんで中学校に携帯電話を持っていってはだめなのかを問うても答えはピンときませんでした。
大人もわかっていないのです。
昔のガラケーではきついですが、今のスマホであれば先生の言ったことをサクッとGoogleで調べて理解したり、黒板を写真で撮ってPDF化したりが出来ますのでおそらく生徒にとってもいいことが多いと思うのです。
この令和に、スマホ禁止で鉛筆、ノート、辞書で頑張れという昭和スタイルを強制している学校があったらゾッとします。
おそらくそういう生徒はスマホを活用して友達とかからノートのキャプチャ送ってもらったり、わからないところはYouTubeやスタディサプリなどを活用して勉強している生徒には敵わないような気がします。

スマホの悪影響より、どうやって付き合っていったら悪影響が少なくいい影響が多くなるのかを一緒に考えて実行していくのが正しい大人ではないかと思います。

僕自信ももっと早く携帯電話やPCやスマートフォンに触れていたら。。。と後悔することもあります。

文科省も今まで言ってきた持ち込み禁止を見直すと言っていますね。
学校へスマホ持ち込み禁止の指針、文科省が見直しへ

先生という幻想

最後に少し話がそれてしまうのですが、僕が子供の頃は学校の先生というのは何でも知っていて何でもできる「すごい大人」という印象でした。(世間が狭かったです)
しかし、後々になってよく考えると先生(公立学校の先生)というのはベーシックな流れだと大学で教職をとり、公務員の試験を通過し教育実習をした人であって、おそらく生徒の多くが関わることになるであろう営利目的の株式会社未経験ピーポーじゃないかと気づきました。

つまり、先生も狭い領域しか知らない普通の大人です。狭い領域でいるのであれば、何十年そこにいようが狭いのです。
親も教えてくれればよかったのにと今になっては思いますが、完璧な人間はいないわけで、先生という幻想は直接的ではないにしても子供にも理解してもらい、先生だけ、学校だけという狭い世界でしかものが考えられないという状態を作らないようにしていく必要があるなと思いました。

私、穂苅智哉の情報は、以下のFacebookページTwitterアカウントを御覧ください!
※友達申請をいただける方は、お手数ですがメッセージを添えておねがいいたします。

Facebook
https://www.facebook.com/tomoya.hokari.79

Twitter
https://twitter.com/tomoyanhokarin

Comment(0)