Googleシグナルを利用してのユーザー情報取得
皆さんはGoogle Analyticsは使いますでしょうか。
「Yes!」
と思った方は、どのくらいGoogle Analyticsについて知っておりますでしょうか。
Googleシグナルは知っておりますでしょうか。
今回、Google Analyticsを確認していたところ、Googleシグナルという機能が気になったため記事にしてみます。
Googleシグナルとは
まだベータ版のようなのですが、Googleの公式サイト「Googleシグナル」を見ると、
- 広告向けの様々な情報が取得できるようになった
- クロスデバイスで情報が取得できるようになった
といった機能が拡充されて使いやすくなっているようです。
端末をまたいでのユーザーの行動などは今まではUser IDの設定をする必要がありました。
本来はユーザーを特定するのに、クライアント IDというランダムでブラウザの Cookie に保存される固有の IDを使っていました。
その結果、同じユーザーでも、別ブラウザに切り替える場合にはこのクライアントIDが異なると、違うユーザーだとGoogle Analyticsが認識するようになります。
そこで、Google Analyticsにデータ送信するごとに、User IDを一緒に送信し、複数のデバイスや、セッションで発生した行動をすべてUser ID に紐づかせ、同じUser IDの動きを確認できるようになっていきました。
しかしUser IDを取得活用するためにはログイン機能が必要で、さらにUser IDをGoogle Analyticsに渡してあげる必要があるため、使いやすいものではなかったのです。
ここで、Googleシグナルの登場というわけです。
Googleシグナルでは、ユーザーのGoogleアカウントを頼りに情報を取得できるということです。
Googleシグナルの設定
Googleシグナルについては、Google Analyticsの画面で、有効化することができます。
説明画面1 > 続行
説明画面2 > 有効にする
これで有効化ができました。
まだベータ版の機能のようなので、まだどんどん新しい機能が増えていくことと思います。ご興味ありましたら設定してみてください。
私、穂苅智哉の情報は、以下のFacebookページTwitterアカウントを御覧ください!
※友達申請をいただける方は、お手数ですがメッセージを添えておねがいいたします。