オルタナティブ・ブログ > ひといくNow! -人材育成の今とこれから- >

HRD(人材の育成、教育研修)の現場から、気づいたこと、アイデアを発信します。初めて人材育成や教育担当になった方でも、わかりやすく、取り組みやすい情報提供を目指します。特に、20代~30代を元気にしたいご担当者様、是非このブログにご参加ください。

「やりたい!」と思ってはじめたことがつまらなくなるとき~何かを始める前に知っておきたいこと~

»

3歳頃、近くにピアノの先生がお住まいでした。
毎日聞こえてくるその音色が幼心にも美しいと感じたのでしょうか。
「ピアノやりたい」と私は親に言いました。
その後、おもちゃのグランドピアノで遊んだことを覚えているので、きっと駄々をこねて買ってもらったのでしょう。

私は来る日も来る日もおもちゃのピアノで遊び(きっと、かなりうるさかったことでしょう)「先生のおうちに行きたい!」と言っていた記憶があります。

どのぐらい経った頃か定かではありませんが、祖母が私に聞きました。
「お雛様とピアノ、どっちが欲しいの?」
私は迷うことなく
「ピアノ!」
と返事し祖父母が私にピアノをプレゼントしてくれました。

それからしばらくは近くの先生に教わっていたのですが、先生が引っ越されることに。
すると母は、新しいピアノの先生を探してくれました。

新しい先生の教室は、小さな子供が歩いて15分~20分程度のところだったでしょうか。母よりも年上の先生。指の動きの基礎練習時間を多くとり、和音の聞き取りと聴音(聞き取った音を楽譜にする練習)などを合わせて週1回30分のレッスン。

家の近くの先生は(私が小さかったこともあるでしょう)自由に弾かせてくれていたのに、新しい先生は(幼心に)「楽しくない」感じがして、ピアノを習うこと自体がつまらなくなったようです。
それからしばらくして通わなくなっていました。

「やりたい!」と思ってはじめたことがつまらなくなるのは何故?
ピアノに限らず、「やりたい!」と思ってはじめたことが、楽しくない、つまらなくなって、やめてしまった経験がある方は多いのではないでしょうか。

そんな話を『AI時代最強の子育て戦略「ピアノ習ってます」は武器になる』著者で名古屋芸術大学芸術学部 大内孝夫教授に話したところ

「そういう人多いんですよね。教える人の教え方で嫌になっちゃうケース。だからこそ、先生選びを含めて大事なことを知ってほしくてこの本をまとめたんですよ」と。


212330.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像
[構成]
Part1:ピアノを習うメリット
第1章 習わなければ大損!すでに進学校は音楽を重視
第2章 「ピアノは脳にいい」は本当か?
第3章 ピアノは子どもの「非認知能力」を鍛える
第4章 ピアノは"生きる力"を育む
Part2:ピアノを人生に活かすために
第5章 子どもに合った教室の探し方
第6章 電子ピアノやオンラインレッスンでもいいですか?
第7章 人生は、ピアノとともに!
第8章 ピアノを習う上で気をつけること
おわりに

「やりたい!」という気持ちをキープするために必要なこと
同著では、本人の「好き」を大事にし「やり続けたくなる」環境づくりについて強く訴求しています。

そこで参考になるのが掲載されているインタビュー。
インタビューは、YouTuberのCateenでブレイクしたことをきっかけに、東大卒のピアニストという異例のキャリアが注目され、メディアでも大活躍中の角野隼斗(すみの・はやと)さんとピアノの指導にあたられたお母様の美智子(みちこ)先生。

とりわけ美智子先生のお話は重要です。

「ピアノ・レッスン」では小学3年生頃から先は、親がいくら言っても、本人に「やりたい!」という気持ちがないと続きません。受験勉強も同じではないでしょうか。ですから私の場合、子育てもレッスンも、"お遊び"や"ゲーム"的要素を多く取り入れて、その中に重要なことを入れ込む工夫をしています。その効果か、受験を終えた生徒さんはみんな戻ってきてくれて、大人になってもレッスンに通ってくれます。

実はこのお話と通ずることを、P.F.ドラッカーもその著書『非営利組織の経営』ダイヤモンド社刊 上田惇生訳「第4章 学校の改革」の中で、「生徒がどう学ぶべきか」ーアメリカ教員連合会会長 アルバート・シャンカーとの対話として紹介しています。

勉強とは何かについての私の考えを説明させてください。
生物の授業では鳥の写真を壁に貼ります。そしてカードを見せて鳥の名前をいわせます。試験もそのようにします。でもそうして憶えたものはすぐに忘れます。何ヶ月かすれば、残っているものは鳥は大嫌いということだけです。

ところがボーイスカウトでは、四十種類の鳥を見分けると表彰バッチを貰えます。昼、公園に行くだけではだめです。早起きして森や沼に行きます。友達と行きます。やがて、実際の鳥と写真の鳥の違いまでわかるようになります。何カ月も鳥を見に行っていると、自信のようなものがついてきます。目に見えないものが見えてきます。


角野さんのお母様とドラッカーとシャンカーの対話の例に共通すること。
それは、学ぶ側の興味や関心に働きかけ、学び手の体験の一部になるように教えることの重要性です。

AI時代最強の子育て戦略「ピアノ習ってます」は武器になる』では「子供に合った教室の探し方」の中で、興味や関心、成長に合わせた教室選びのポイントについて詳述されています。

書籍はピアノ(もう少し広く取ると楽器)を習うことについて書かれていますが、習ったり学んだりする上でおさえておくポイントとしても役立つ視点と思います。

習ったことは自覚次第で能力やキャリアになる
なお私の場合、楽しくなくなってしまったピアノのレッスンではあったものの、英語のヒアリング力や、学生時代のバンド活動にも生きたので、人生の底上げにずいぶん役立っていることに、「第3章 ピアノは子どもの「非認知力」を鍛える」で自覚し、あらためて先生の指導に感謝する気持ちになれました。

また同著では、習い事がどのような能力やマネジメント力とつながるかにも触れているので、着眼ポイントがわかれば、ご自身はもちろん、仲間やお子さんの能力を引き出すきっかけにできるかもしれません。
(今まさに「やめたい」と思っている場合も、同著から、練習内容の目的を汲み取ることができれば、続ける価値を見出せる可能性もありそうです)

同著は、
・どんな経験も無駄はない
と思え
・気づかない才能に気づくヒント

・自分の経験を誰かの役立てるためにどうすればよいか
のヒントが満載。

お子さん、あるいは、ご自身が「何か習い事をしてみたいな」と思っている方、教える立場にある方は、一読の価値があると思います。

外出が制限されているこの時期を上手に活用する一助となれば幸いです。

マネジャー、リーダー、社内講師の育成のご相談は
Six Stars Consulting株式会社
TEL:045-222ー0737
メールマガジン:
30代、40代のマネジメント&リーダーシップ
マネジメント力を高める:「はまドラ」フェイスブックページ

●マネジャー、リーダー向け公開セミナー(オンライン)のご案内●

コミュニケーション・マネジメント
~バラつく「報告」のマネジメントで成果と組織の未来に差をつける~
対象:新任マネジャー(マネジメント経験の浅い方)、リーダー
   コミュニケーション・マネジメントに関心のある方
日時:2021年9月14日(火)13:15~17:15
(3回のフォローアップワークショップで疑問点を解消していきます)
実施形態:オンライン

詳細は、弊社ウェブサイトより

#新任マネジャー #新任管理職 #リーダー #コミュニケーション #マネジメント

Comment(0)