クライアントの言葉に傷つくことのあるSIの方や、SIの言葉に何か騙されているような気がしているクライアントの方へ
| « 2012年8月11日 | 2012年9月29日の投稿 |
2012年10月18日 » |
あたりまえ。あたりまえ。あたりまえ体操。
本体が長くなると、今までのケースには、入らない。
あたりまえ体操。
今までのケースは、在庫処分で、安くなる。
あたりまえ体操。
コネクタが変わると、今までの機器は、刺さらない。
あたりまえ体操。
コネクタが小さくなると、ピンの数は、減る。
あたりまえ体操。
ピンの数が減ると、今まで出てたものが、出なくなる。
あたりまえ体操。
縦横比が変わると、アプリの見え方が、変わる
あたりまえ体操。
OSが変わると、今までのアプリは、再検証
あたりまえ体操。
ここで商売を、したいならば、やるしかない!
あたりまえ体操。
・・・。
"王様"はルールを変えることができる。
その"王様"を支持する住民が居れば居るほど、そこで商売をしたいならば、どんな「えっ?」というルールが起き様が付き合っていくしかない訳で。
※「えっ?」っていうルールが事前に公開もしくはリークされていた、としても、実際どうなのかは蓋を開けてみなければわからない訳で。
自分の業務領域も、そういう範疇に入り始めているのを痛感する今日この頃です。
追伸:ちなみに「あたりまえ体操」は作曲者ご本人が歌っているそうな。エントリーの内容とは全く関係ないコネタもはさんでおきます。
| « 2012年8月11日 | 2012年9月29日の投稿 |
2012年10月18日 » |

顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
悩んだときの、自己啓発書の触れ方
考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
なんて素敵にフェイスブック
部下を叱る2つのポイント
第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命