クライアントの言葉に傷つくことのあるSIの方や、SIの言葉に何か騙されているような気がしているクライアントの方へ
| « 2011年9月18日 | 2011年10月22日の投稿 |
2011年11月9日 » |
随分以前に、このブログでのカテゴリーで、「どなたか実現してくれませんか?」というのを書いていたことがあります。
この第一回のエントリーが「紙リサイクルマシン」です。
一応、自分が書いた内容なので自由に引用(笑)
そうです、レーザープリンターで印字面のトナーを溶解することができるのであれば、レーザー光の当て方やトナーを吸着するスポンジを上手に組めば、一回印刷したコピー用紙を元に・・・とまではいかないでしょうが、ある程度白紙に近いものに戻せる機械って作れないのだろうか?ということです。
もちろん、特殊なインクを用いたり、特殊な紙そのもので、幾度かの再生が行える髪が存在することは知っているのですが、そもそも普通の用紙がその場で再生できれば、用紙のリサイクルがその場で手軽にできる訳です。
例えば、シュレッダーをかけたり、細かく破って捨てざるを得ないような印刷文書であっても、(前述の剥離度合いによりますが)その機械を通すことでいちいちシュレッダーにかける、廃棄する、ということを考えずにリサイクルできることになるのでは、と思うのです。
以上、引用終了。
・・・で、もうできたんですね、こういう機械。さっき偶然発見してびっくりしました!
アイデア料もらわないと(爆)←もちろん、冗談です。
これは紙面のサイズのままトナーを溶かす、というより、一旦裁断してから溶かすみたいですね。でもこういうのがどんどんできてくれば、もっと都会の紙ゴミは減るかも。
いくらぐらいなんだろうな~。
それこそ事務代行とかされる企業に導入されれば、新たなサービスも生まれるのではないか、と思いました。
| « 2011年9月18日 | 2011年10月22日の投稿 |
2011年11月9日 » |



顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
悩んだときの、自己啓発書の触れ方
考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
なんて素敵にフェイスブック
部下を叱る2つのポイント
第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命