抱き込め!ユーザー、巻き込め!デベロッパー:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 抱き込め!ユーザー、巻き込め!デベロッパー

クライアントの言葉に傷つくことのあるSIの方や、SIの言葉に何か騙されているような気がしているクライアントの方へ

« 2011年6月18日

2011年7月2日の投稿

2011年7月5日 »

という訳で(何がという訳なんだ?)、自分の所の会社も自動車メーカーの端くれとして、早速この6月30日(木)を皮切りに、(現状決定しているのは)3ヶ月の間、木金を非稼働日、土日を稼働日、とすることになりました。

おとといの木曜日は、一人で家に居たのですが、なんだか呆けてしまい、正直無駄な一日を過ごしてしまいました。

なので、昨日の金曜日こそ!と思ったら、何度やってもPCが立ち上がらない。デスクトップ画面まで出よう、としたところでアウト、とか、ログイン画面でマウスクリックしてもパスワード入力のフォームが出ない、とか、アイコンが表示されない、だとか。

XPなんで、”無事だったところまで戻す”で戻してみたりしたんですが、症状変わらず。Safeモードとかで立ち上げていろいろこちょこちょやってみたりもしたんですが、症状変わらず。

ずっとそれだけにかかってた訳では無いのですが、通算4時間は格闘してたな。

で、ついにイライラが頂点に達して、OS再インストールすることにしました。

でもあまりに頭に来て衝動的にやってしまったので、アプリケーションは再インストールし直しだわ、個人フォルダは権限付け替えに時間掛かるは・・・。やっぱ衝動的にやってはいけない(苦笑)

ある意味、本日も無駄な一日を過ごしてしまいました(苦笑)

で、本日の土曜日が出勤のはずですが、私は以前から決まっていた予定のため、土日共にお休みをいただき、群馬県にあります四万温泉、というところに行ってきます。

四万温泉、ご存知でしょうか?かつてはNHKの連ドラの舞台になったり、故・児玉清さんの疎開先でもあったようですね。

家族旅行じゃありません。では何しに行くか、というと、おやじバンドのコンテストに行ってくるのです。

コンテストについては、(メンバーはともかく)自分は楽しんで演奏して来れれば良いな、と思ってます。自腹ですが夜にはバンド間懇親会+温泉宿泊もあるようですので。

もしお近くの方いらっしゃったら是非見に来てください。

なんと、ゲストミュージシャンは元BOφWYの松井常松さんだそうなので。

自分は、「寄り集まってミニ鍵盤いぢるおぢさん達」(通称:偽YMO)というバンドで出演しております。

会場はだいたいこのあたり。旧中之条町立第三小学校というところで、映画のロケに使われたりもしている場所らしいです。


大きな地図で見る

自分達の出演は午後1時から1時半ぐらいの間、といったところでしょうか。

ま、これからもゆるくやっていきます。

追伸:四万温泉オヤジバンドフェスティバルの公式ブログにおける自分達の紹介について。

いろんなバンドが、その音楽ジャンルをコピー元のバンド名等で紹介される中、自分達は「ミニ鍵盤」って(笑)うん、だいぶ定着してきたぞ!(爆)

追伸2:輪番休業を発表することになる随分前に、「合格」と事務局からはご連絡をいただいていたのですが、公式ブログに載るのが遅かったので、「本当に合格なのか?」とか疑問に思ったりしてました。公式ブログの発表日が6月20日だからと言って、決して、裏口当選で事前に出ることが決まっていた訳ではありません(笑)

t-senoo

« 2011年6月18日

2011年7月2日の投稿

2011年7月5日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

妹尾 高史

妹尾 高史

某輸送用機器製造メーカー勤務。国内四輪販売会社向けのITによる業務支援企画部門所属。
ミニ鍵盤奏者、という新しいミュージシャンカテゴリーを開拓中。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
usrtodev
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ