抱き込め!ユーザー、巻き込め!デベロッパー:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 抱き込め!ユーザー、巻き込め!デベロッパー

クライアントの言葉に傷つくことのあるSIの方や、SIの言葉に何か騙されているような気がしているクライアントの方へ

« 2010年10月30日

2010年10月31日の投稿

2010年11月8日 »

既に多くの人がご存知かもしれない表記の件。

本日(10月31日)の12時から、教授こと坂本龍一氏のシアトルでのコンサートのUstreamによる生中継を見ていた。

まずこれが行われることを知ったのが当日のtwitter上の他の方のつぶやきにて。

自分が気づいた時は丁度始まる所。

だいたいこういった海外でのコンサートを生中継にて自宅でしかも無料で視聴することができるなんて。

先日のサカナクションのレコーディング?楽曲制作風景の生中継にしても大概驚きではあったが、今回はコンサートの中継を、しかもフルサイズである。

自分はここに至った経緯もよくわかってなかったぐらいなので、それはこちらをどうぞ。

http://togetter.com/li/63567

音質も自分の耳ベースでは十分なものであり、演奏のダイナミクスも十分感じることができた。

他の人もつぶやかれていたようだけれど、無料で聴かせる、ということがポイントでは無いのだろう。

演奏者自身が自分自身の権利を主張できる立場に居れば、自分の判断でこういった演奏をお披露目することが自由にできる、ということでもあり、そうすれば、時間やロケーションといったことを全て飛び越えて、自分の「作品」を公開できる、という時代であり環境である、ということか、と思う。約10,000人ぐらいまで閲覧者の数を示すカウンターは動いていたのである。

また、コンサート終了後にまだ続いていた配信時、このUstream配信にあたって大いに尽力されたであろう、デジタルステージ平野氏から、今回の配信に使われた機材の紹介があった。

元マイクロソフトの古川氏所有のMac Book Proを通じて、Mifiにて配信されていた、とのこと。要はブロードバンド回線ではなく、モバイル回線でアップロードされていた訳だ。

・・・それであのクオリティですか?と。

音質だけではなく、(少なく共自分は)ほぼ途切れることを感じさせず、多少画像と音声のずれはあったものの、十分過ぎるぐらい視聴に耐えるものだった。

下り、じゃないんですよ、上りが必要だった訳なんですよ。

もちろん、同じ機材を持ってさえすれば、誰もが同じことができる、とはとても思わない(※Ustreamの調整が大変なんですよ~、というのは多くの人から聴いたことがある)し、平野氏・古川氏の技術力に負うところも多々あったのだろうと推察できるけど。

前述のリンクで紹介した今回の配信のきっかけも含め、いよいよ、既存の枠組みが、常識とされてきたことが打ち破られていく、そんなことも感じずには居られないコンサートだった。

ちなみにコンサートの中身も、坂本教授ご本人のピアノとMIDIによる自動演奏ピアノとの連弾という形でソロ曲、YMOの曲、古い曲、新曲、取り混ぜにて情感・空気感共素晴らしいものであった。

次回、として、明後日の火曜日、再度シアトルでのコンサートをUstream生中継するらしいので、本日見逃した方は是非どうぞ!

■本日配信されていたサイトはここ↓火曜日もたぶん同じなんじゃないかな?

http://www.ustream.tv/channel/skmt09#utm_campaign=twitter.com&utm_source=6117744&utm_medium=social

※2010年11月1日AM0:30修正

明後日はシアトルではなくバンクーバーのコンサートだと思います。

t-senoo

« 2010年10月30日

2010年10月31日の投稿

2010年11月8日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

妹尾 高史

妹尾 高史

某輸送用機器製造メーカー勤務。国内四輪販売会社向けのITによる業務支援企画部門所属。
ミニ鍵盤奏者、という新しいミュージシャンカテゴリーを開拓中。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
usrtodev
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ