抱き込め!ユーザー、巻き込め!デベロッパー:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 抱き込め!ユーザー、巻き込め!デベロッパー

クライアントの言葉に傷つくことのあるSIの方や、SIの言葉に何か騙されているような気がしているクライアントの方へ

« 2009年12月1日

2009年12月6日の投稿

2009年12月8日 »

・・・いや、もちろん、ジョークなのですが。

まぁ、もうちょっとお付き合い下さい。

最近、ちょこちょことニコニコ動画(以下ニコ動)に作品・・・といっていいのかなぁ、ライブ動画を上げることが多くなってきて、その理由もあって、今更ではありますが、ニコ動をよく見る機会が増えています。

で、下半期、ちょこちょこと目立つようになってきたキーワードがありました。

「ファミマ入店音」

ファミマ、というのは、もちろんコンビニチェーンのファミリーマートのことなのですが、入店音、と言われて何をイメージしますか?

結局、自動ドアが開閉する際に、同時に流れている電子チャイムのことを入店音、というらしいです。

流行りを象徴するかのように、きちんと原音を録られている方が居られますので、イメージできない方はこちらをどうぞ。

この音源、色々確認すると、別にファミリーマートのオリジナルでも何でもなくて、パナソニック製の電子チャイム「EC5227WP」という商品のものらしいので、ファミリーマート以外でも多々流れているものなんですが、

そのメロディーを元にしたアレンジ曲が次から次と公開されていて、自分は凄くはまってしまったので、年の瀬、一年の振り返りを兼ね(?)、ここにお気に入りのいくつかの楽曲をご紹介させていただきたい、と思います。

まずはやっぱり、これ。自分の中のベストサウンドです。と言っても、元ネタはある一定の世代以上の方はよくご存知のあれ、ですが。
ただ、映像は・・・。純粋に曲を聴いて欲しいなぁ(笑)何より、サビが秀逸です!

次は、どうやら、この「ファミマ入店音」シリーズの礎を気づいたらしい楽曲を。ある意味「生演奏」な所が素晴らしいです。

激しいテクノサウンド・・・いや、ハウスサウンド?・・・トランス?・・・ニューウェーブ?・・・すみません、このあたりのジャンル分け、全く理解できていないので、その説明はさておき、の後は、ちょっと耳を休ませたい所ですね。オーケストレーションでお届けしたい、と思います。

もう一曲、荘厳な弦楽四重奏(?)で、もう少し落ち着かせましょう。

落ち着いてきたところで。今度はアイドル系サウンド、行きましょうかね。歌詞も素敵ですね。入店音からずれて、小林亜星さん作曲のCMソングも入っていますが・・・。

「ワン・ツー、さん、し」ってのは某曲を彷彿とさせますね。声のトーンも若干似ているような・・・。でも、そんなところがたぶん丁度いいよね?

きっと、自分がこうやってつらつらと書いてしまうように、同じように毒されてしまった人達がいらっしゃって、思わずセッションしてしまう、という。その気持ちはよくわかります。

だいぶ皆さん、耳慣れ(飽き飽き?)されてきたところで、そろそろ終盤戦に。爽やか感溢れる楽曲をどうぞ。

早いもので、最後の曲となりました。年の瀬です。クリスマスも近いです。となると、やっぱりこれしかありませんね。

以上、独断と偏見で自分の好みの「ファミマ入店音」シリーズをお届けした訳ですが、いかがだったでしょうか?ニコ動には他にも数多く作品が公開されていて、正直言って、全曲は聴けていません。

ただ、改めて思うのは、こうやって一つのメロディを様々にアレンジできるって、あらためて色んな個性を持った人がいらっしゃるのだなぁ、ということ。

そして、何にもしなくても、こうやって、あちらこちらで「ファミリーマート」のロゴを動画に貼り付けて勝手に”宣伝”してくれる、という、ファミリーマート側のPR効果を計るとどれぐらいになるんだろうか、と思ったり。

さらに、パナソニック(発売開始当時は松下電工だったようですが)にて、このメロディを作曲した人は今、どうしているんだろうか?こんなに話題になっていることを知っているのだろうか?とか思ったり。

そんなことばかり考えている年の瀬です。

・・・って考えたら、うちの近所のファミリーマートは、この電子チャイムだったっけ?とか気になってきたので、行ってみることにします。

※1:別に自分は「ニコ動」の回し者でも、「ファミリーマート」の回し者でもありません。あらかじめ申し上げます。

※2:ニコ動の本ページに自動で紹介されるリンクによると、くだんのパナソニック電子チャイム「EC5227WP」をニコ動経由で購入した人が4人(2009/12/6現在)いるらしい。スゴイ経済効果じゃないか!(笑)

※3:本エントリーは、前に自分がファミリーマートに対して、若干ご意見めいたエントリー(http://blogs.itmedia.co.jp/usrtodev/2007/11/post_d87a.html)をしたことについてのフォローでもありません。

※4:そう言えば、とおるさん、今年の1月にファミリーマートのCMソングに関すること書いていたなぁ(http://blogs.itmedia.co.jp/daitaian/2009/01/post-7fde.html)、とか思ったり・・・。1年って早いような、長いような・・・。

t-senoo

« 2009年12月1日

2009年12月6日の投稿

2009年12月8日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

妹尾 高史

妹尾 高史

某輸送用機器製造メーカー勤務。国内四輪販売会社向けのITによる業務支援企画部門所属。
ミニ鍵盤奏者、という新しいミュージシャンカテゴリーを開拓中。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
usrtodev
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ