クライアントの言葉に傷つくことのあるSIの方や、SIの言葉に何か騙されているような気がしているクライアントの方へ
« 2009年1月23日 | 2009年2月8日の投稿 |
2009年2月18日 » |
はじめに。
自分は電気的な知識が無いので、全くもって素人の浅はかな考えで思いついたことですので、もしこれを真似してみようとした人が某かの損害を被っても責任は負えませんので、あらかじめご了承願います。
先般、の佐々木さんのエントリー「【音ガ同】Electro-Harmonix:Voice Box なんで君は電池駆動しないのじゃ~~! 」にもありましたが、持ち運びできる十分おもしろい楽器類で電池駆動しないものって意外にたくさんあります。
きっとその多くは、
・電池BOX部分まで設計してしまうと筐体がより大きくなっちゃう
とか
・かなり消費電流が多いので、電池利用可能にしたところで電池がすぐに減ってしまうので、電池駆動なんてする人は居ないだろう、という予測と、電池駆動できます、って言っておいて電池がすぐ減ってしまったら「そんなもん電池駆動しないのと一緒や!」とクレームが来ることを避けているから
か、と思います。
昔々、自分が高校生ぐらいの時に、BOSSから世界初(という触れ込みだった、と記憶している)のコンパクトエフェクターのデジタルディレイが出た時、一緒にバンド組んでたギタリストが買ってきてましたが「ONにしてるとすぐ電池切れる。何個9V電池買ったらええねん!」ってキレていたのが思い起こされます(苦笑)。当時アルバイトなり小遣いなりでやりくりしていた頃には、電池代っていうのも案外馬鹿にはできない金額ではあった訳です。キレるのも当然でしょう。三洋から出てたニッカドの充電池はありましたけどね。これまた高かった!今のように大型家電量販店やらドン・キホーテやダイソーなんかも無かった時代、家電消耗品ですら今よりはずっと値段が高い時代でした。
» 続きを読む
« 2009年1月23日 | 2009年2月8日の投稿 |
2009年2月18日 » |