抱き込め!ユーザー、巻き込め!デベロッパー:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 抱き込め!ユーザー、巻き込め!デベロッパー

クライアントの言葉に傷つくことのあるSIの方や、SIの言葉に何か騙されているような気がしているクライアントの方へ

« 2009年1月4日

2009年1月6日の投稿

2009年1月11日 »

昨晩のテレビ東京「カンブリア宮殿」。日産自動車カルロス・ゴーン氏。

うちでは(自慢できる話ではとても無いと思うのだが)新聞をとっていない、というのは以前エントリーに書いたとおり。

正月実家に帰って、実家がとっている新聞の元日付本紙では、トヨタとホンダが全面広告を出していた。双方共どんどん環境対策やっていきますよ~、的な広告。ホンダは「Honda Green Machine」。トヨタは次期プリウス(予定)の画像が掲載された水色っぽい広告。日産のって出てたっけ?

・・・と思ったら新年早々90分掛けて、昨今の自動車産業が直面する問題に企業トップ自らが回答し、そこに電気自動車のPRを組み合わせるというパブリシティ効果満点(と自分は感じたのだが)の番組構成。ちゃっかり新型ZもPR。

以前もテレビ東京では「ガイアの夜明け」でGT-Rの開発秘話含みの独占番組やってたし、なんだか日産って上手だな、とか思ってしまう。このあたりが、日産の広告宣伝費がトヨタやホンダに比べて半分以下とかに抑えられている理由なのかもしれない、とか。こういう手段を取ることによって制約条件もきっと増えるはずだし、トヨタやホンダもやろうと思えばできるのかもしれないし、ポリシーとしてやらないだけかもしれないが。ある意味、ゴーン氏という”花形役者”を持つからこそできることかもしれないな、と個人的には思う。

さて番組中、トヨタやホンダが取り組むハイブリッド車や燃料電池車の話には一切ならずに、環境対策車と言えば「電気自動車」という話になる。「電気自動車を販売できるかどうかではなく、電気自動車を数十万台の規模で量産できるかどうか?がポイントなんです」とゴーン氏。どこまで番組の編集点にまで日産自身が関与しているのかどうかわからないが、台数の規模まで含めて言わせたのはやはり上手いな、と思う。だって単に電気自動車の量産なら規模は違えどダイハツがずっと昔から行っていたのだから(今はハイブリッドに移行したみたいだけど→http://www.daihatsu.co.jp/lineup/tokusha/cargo_hybrid/grade/index.htm)。三菱がiベースのi MiEVが300万円ぐらいでは販売したい、なんて話をどこかで見たけれど、バッテリー性能や居住性が全然違えどダイハツの軽商用車ベースの電気自動車は200万円弱だったはず。だから300万って言われてもこれじゃ決して安いとは言えないよなぁ、と思っていた。

で日産は?と言えば、「正確には言えませんが、バッテリーを除いた価格は今までの車と同様の価格で発売するつもりです」とゴーン氏。”あくまでバッテリーを除いて”を3回ぐらい繰り返した後、「車は従来どおりぐらいの価格でご購入いただき、バッテリーはリースを考えています。バッテリーのリース料とそれに充電する充電代を含めて、従来のガソリン車の維持費と変わらないぐらいを目指します」。

・・・ははぁ。そういう手もあるよな、確かに。

トヨタのプリウスに関してもバッテリーが必要じゃ無い訳ではなく、確か初代発売時には寿命を言っていたはず。あくまでwikipedia情報だけれど、プリウスはそのバッテリー寿命に対して某かのメーカー支援等とかでユーザーが負担しないようにしているらしい。リース式にすればリースアップの時に(再リースを認める・認めないはあれど)一旦”精算”が可能な訳だ。

しかし、販社業務システムに携わる人間としては、車両の購入契約とバッテリーのリース契約とかがスムーズにできる業務フローとシステム対応は既に考えられているんだろうか?とかそういう所が先に気になる・・・。職業病か?

さてトヨタは今のやり方をそのまま継続するのか?ホンダはどんな手を考えるか?

単に環境対策車の発売だけじゃなくて、こういった業務オペレーションにも着目してみたい。

※ゴーン氏の発言に関しては、ビデオとかに録って繰り返し見て起こしたものではなく、あくまで自分の見聞きの記憶だけなので、細かな点は違うと思います。

t-senoo

« 2009年1月4日

2009年1月6日の投稿

2009年1月11日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

妹尾 高史

妹尾 高史

某輸送用機器製造メーカー勤務。国内四輪販売会社向けのITによる業務支援企画部門所属。
ミニ鍵盤奏者、という新しいミュージシャンカテゴリーを開拓中。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
usrtodev
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ