クライアントの言葉に傷つくことのあるSIの方や、SIの言葉に何か騙されているような気がしているクライアントの方へ
| « 2007年12月13日 | 2007年12月14日の投稿 |
2007年12月15日 » |
良い点・・・
・毎日、自分の思いついた点で書き進めることができる
・書いた結果が、勝手に(?)キーワード化され、Google等の検索エンジンでヒットされるようになり、読んでくださる方を呼び込むことができる
悪い所・・・
・毎日書いたそれぞれのエントリーが独立しているため、書いた結果を必ずしも連続性を持って読んでもらえるとは限らない。
以前に既に書き記したことであっても、その内容を、今、読んでくれている人が読んでくれたかどうか、読んでくれるかどうか、に保証が無いこと。
・・・要はいかに自分自身も安定した話題(あちらこちらにぶれない話題)で書きつづけることができるか、ということかもしれませんが。
でも、そこが固定してしまうと、自分にとって、ブログはより堅苦しいもの、となり、かえって書くことができなくなってしまうのよなぁ・・・。
希望の100%実現を求めても仕方はなく、自分にとって何が大事か?をきちんと見つめ、その上で、実現できたことに対してそれで良かったか足りなかったか、を見つめていくしか無い。
そういう意味では、こんな稚拙な自分の文章であっても、どこかで読んでくれて、ネタにしてくれている人が居る、というだけで、充分嬉しい。
| « 2007年12月13日 | 2007年12月14日の投稿 |
2007年12月15日 » |

顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
悩んだときの、自己啓発書の触れ方
考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
なんて素敵にフェイスブック
部下を叱る2つのポイント
第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命