クライアントの言葉に傷つくことのあるSIの方や、SIの言葉に何か騙されているような気がしているクライアントの方へ
| « 2007年12月3日 | 2007年12月4日の投稿 |
2007年12月5日 » |
表現しきれぬ想いを無理やり表現しよう、として、
表現すべき場所でない場所で不用意に表現してしまい、
より一層、表現しきれぬ想いを抱えてしまうことがある。
誰のせい、でもなく、自分のせい。
誰かが自分の人生の方向付けをすることはあっても、
誰かが自分の人生を決められる訳では無い。
そんな時は、思い切って全然別の流れに身を任せてしまう、というのも一興か、と思う。
近場にそんな流れが無い場合、
自ら流れを引いてくるか、自ら流れのある場所に出向いて飛び込んでみる。
あとは、流れの速さによって、石のように転がるだけだ。
・・・ボブ・ディランが出てくる、と思った方、ゴメンナサイ。単にちょっとおセンチな気分だっただけなのです。
| « 2007年12月3日 | 2007年12月4日の投稿 |
2007年12月5日 » |

顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
悩んだときの、自己啓発書の触れ方
考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
なんて素敵にフェイスブック
部下を叱る2つのポイント
第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命