点をつなぐ:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 点をつなぐ

触媒のように世の中のいろいろな人やものをつないで変化を起こしていきたいと思っています

「ネットサービス」カテゴリーの投稿

ぼくはEvernoteを主にライフログの保存やウェブ記事のスクラップで使っていますが、ちょっとした思いつきや、本からの抜き書きなどをメモするのにもっとシンプルなサービスを使いたいと思って、Simple...

昨日、以下の記事が話題になっていました。 はてなIDがクッキーで約50サイトに送られていた話 - こせきの技術日記 はてなブックマークにマイホットエントリーという機能があって、そのマイホットエントリー...

ウィークリーマンションで有名だったツカサグループの元代表で、現在は会津に昭和30年代村を建設中の川又三智彦さんが主宰する会津村塾の勉強会が、5月17日に田町駅近くの港勤労福祉会館で開催されます。 今回...

1970年代後半、ぼくが高校生のころに「ポンプ」という雑誌が創刊されました。全部読者投稿でできた、ソーシャルメディアのはしりのような雑誌で、その雑誌の編集長をされていたのが橘川幸夫さんです。 橘川さん...

【やじうまWatch】Googleマップに後楽園球場が? 70年代の日本を見られる地図サイト -INTERNET Watch この記事を読んで懐かしくなり、実際にこのサイトへ行ってチェックしてみました...

4月6日に「Chromeのブックマーク一覧や右クリックメニューで広がってしまった行間を元に戻す方法」という記事を書きました。 それで行間を元に戻すことができてほっとしていたのですが、またアップデートが...

最近、Chromeの起動が速くなったと思ったら、タスクトレイにChromeのアイコンが表示されて、Chromeが常駐するようになっていました。 バージョンがあがって常駐するようになったのかと思って調べ...

Chromeのブックマーク一覧の行間や右クリックメニューの行間が特に何の設定もしていないのに広くなり、使いにくくなっていました。 元に戻したいと思って設定メニューを見ても、行間を設定する項目は見つかり...

Googleリーダーが終了するのは7月1日でまだちょっと先ですが、とりあえず移行先を見つけておこうと思い、RSSリーダーのサービスをいくつか試してみました。 Googleリーダーのフィードがうまく移行...

オルタナブロガーの山田智恵さんの記事によると、Facebookに1日14回アクセスするのが平均だそうです。できるだけリアルタイムでニュースフィードを追おうとするとそれぐらいになるということでしょうね。...

GoogleがGoogle Keepという新しいメモサービスを開始したと聞いて、以前利用していたGoogleノートブックのことを思い出しました。 GoogleノートブックはEvernoteと同じような...

Googleリーダーの終了は7月1日でまだ先ですが、 とりあえず一度データをダウンロードして、 乗り換え先を探せるようにしておこうと思い、 Googleデータエクスポートのページへ行って、 「アーカイ...

Googleリーダーが7月1日に終了する件がネット上でかなり話題になってますが、 ヒトラー総統もかなりお怒りのようです。 ぼく自身、Googleリーダーは毎日使っていて、情報収集のハブにしていたので、...

アマゾンは最初は書籍がメインでしたけど、 今はほとんどなんでも買えるようになってますね。 ぼくはコンビニではよくのど飴やペットボトル飲料を買います。 以前「はちみつレモンCのど飴」が好きでよく買ってま...

ぼくは一般社団法人自分史活用推進協議会で 自分史に関する活動をしていることもあって、 「ストーリー」の活用についてよく考えてますが、 その名も「STORYS.JP」というネットサービスが最近始まったよ...

これは、もしかしたらごく一部の限られた現象かもしれませんが、 最近Twitterから届くフォローやリツイートなどのお知らせメールが Gmailで迷惑メールフォルダに入るようになりました。 見つけるたび...

公益財団法人神奈川産業振興センターから 「かながわオンリー・ワン企業ガイドブック2013」が送られてきました。 「イノベーション促進事業」として認定された企業を 紹介している冊子です。 ぼくの会社も、...

TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアに投稿したコンテンツを 自動的に一つのタイムラインにまとめて見せてくれる ネットサービス「Memolane」が、 サービス停止するというニュース...

昨晩、GoogleリーダーやFlipboardでいろいろな記事をチェックしているときに、 Pocketのサーバーが落ちたようで、使えなくなって不便な思いをしました。 現在は復旧しているようです。 「あ...

先週の金曜日にオルタナブロガー勉強会&懇親会に参加して、 Movable TypeやLukumo(TypePad)で有名な シックス・アパート株式会社の代表取締役の関さんと CTOの平田さんのお話を聞...

最近気づいたのですが、 iPhoneやiPadで新しいアプリをダウンロードしたときに 2ページ目に新しいアプリが現れて、 「新規」というリボンがつくようになってますね。 もしかしたらぼくの勘違いかもし...

先日、ツカサグループ元代表の川又三智彦さんと一緒に始めた 「ネットで人生を豊かにするオフ会」の第1回会合を開催しました。 ネットをうまく活用できてないという方々に、 どう活用すればいいのかを具体的に教...

僕は、iPadのアプリではいわゆるソーシャルマガジンのFlipboadが 特に気に入っているアプリの一つで、 TwitterやGoogle+などをチェックするのに毎日利用してますが、 iPad対応ソー...

僕は、iPhoneやiPadのカレンダーを、 Googleカレンダーと同期して使っていますが、 つい最近まで、Googleカレンダーに書き込んだ予定は iPhoneやiPadのカレンダーに反映されるの...

「過去の自分と対話する仕組み。」という記事を読みました。 自分がブログで過去に書いた記事が、 TwitterのBOTでランダムに流れてきたら、 自分の過去と対話できて面白そうといった内容です。 Mem...

新年が始まって、マスメディアやネットでは、 今年がどんな年になるかを予測する特集や記事がよく出ています。 今回は年表創造コミュニティ「Histy」の「2013年の予定」年表から、 2013年にどんなこ...

年の初めということで、 何か新しいことを始めるのにはちょうどいい時期ですね。 もしまだ日記やライフログをつけてないという方は、 ぜひつけてみることをおすすめします。 自分の行動を記録していくことで、自...

昨年末に「番長と遊ぼう!」のお題として、 「2012年の3大ニュース」という記事を書きましたが、 実際にどうだったかを振り返ってみます。 ●自分史活用本が売れ、自分史がブームに これは、おかげさまで一...

先日、ツカサグループの元代表で、 現在は会津に昭和30年代村をつくる活動をしている川又三智彦さんに呼ばれて、 お会いしました。 川又さんは、最近ソーシャルメディアやクラウドサービスなどについて 本や雑...

僕の会社で運営している年表創造コミュニティ「Histy」の年表から 2012年を振り返る企画のその5、今回は「IT・科学」年表からです。 2012年 IT・科学 1月3日 メディア王のマードック氏がツ...

僕の会社で運営している年表創造コミュニティ「Histy」の年表から 2012年を振り返る企画の4回目として、今回は「スポーツ」年表からです。 2012年 スポーツ 1月2日 箱根駅伝で東洋大が往路4連...

僕の会社で運営している年表創造コミュニティ「Histy」の年表から 2012年を振り返る企画のその3として、今回は「芸能・文化」年表からです。 2012年 芸能・文化 1月2日 日本テレビが8年ぶりに...

昨日から、僕の会社で運営している年表創造コミュニティ「Histy」の年表から 2012年を振り返る企画を始めていますが、 今回は「世界のできごと」年表からです。 2012年 世界のできごと 1月10日...

僕はオンラインストレージサービスのDropboxを便利に使ってますが、 昨日パソコンで作業していて、Dropboxの中の、 僕がよく使っている大事なファイルの入ったフォルダが、 まるごと消えているのに...

今年も残り少なくなってきましたが、 そろそろ来年どうするかを考えている方が多いかと思います。 将来のことを考えるのには、 過去をきちんと振り返っておくことが重要です。 今年のことを振り返るのに参考にな...

昨日に続いて衆院選の話題ですが、毎日新聞が提供している 毎日ボートマッチ「えらぼーと」が、 簡単に自分と近い考え方の政党や立候補者がわかって面白いです。 毎日ボートマッチ(えらぼーと) - 毎日新聞 ...

最近たまにSEO会社らしきところから電話がかかってきます。 「貴社が運営しているネットサービスのサイトを拝見しましたが、 サイトの一部をディレクトリーサービスとして 有償で提供してもらえませんか」とい...

10月31日の朝日新聞朝刊の「リレーおぴにおん」というコーナーに アイドルグループの制服向上委員会のメンバーの 橋本美香さんが登場していてビックリしました。 朝日新聞デジタル:〈リレーおぴにおん〉恨ま...

僕は以前楽天ブログやアメブロを利用していましたが、 たまに運営側からいきなり削除されてしまう人がいました。 先週、「アメブロの商用利用は禁止なのか? 公式に確認してみた」 という記事を読んだところでは...

弊社で運営している年表創造コミュニティ「Histy」には、 ブログやツイッターなどのRSSを通じて、 自動的に年表を生成する機能があります。 やり方については、以下の記事にまとめてあります。 Hist...

前にオンラインで使えるアウトラインエディタ「WorkFlowy」を紹介しましたが、 会議の進行や記録にも使えそうだと思ったので、 昨日の一般社団法人自分史活用推進協議会の会合のときに使ってみました。 ...

最近まで、リアルタイムに盛り上がっている話題を探すためのツールとして Googleトレンドを使っていました。 検索数が急上昇しているワードのベスト20を、 検索数のグラフや関連ニュース、リンクなども含...

私は、自分の会社のほかにも、様々な団体に関わり、 複数のプロジェクトで動いているので、 それぞれやりたいこと、やるべきことがいろいろあって、 タスクを書き出しておかないと忘れてしまうので リスト化して...

昨日、ふと昔自分が書いていた楽天ブログの記事を、 開始したころから読み返していました。 2003年11月23日に書き始めているので、今から約9年前ですね。 当時は「楽天日記」といっていたと思います。 ...

弊社が運営している年表創造コミュニティ「Histy」の「ロールモデルを探せ!」のコーナーに、 リクルート在籍時代に「とらばーゆ」「フロムA」「エイビーロード」 「じゃらん」など14ものメディアを創刊さ...

「ドットインストール」という初心者向けプログラミング学習サイトで、プログラミングの勉強をしていることは、以前にも何度か書きました。 このサイトに登録すると、毎週「ドットインストール通信」が届き、学習状...

私はウェブでTwitterのツイートを見るのに、Seesmicというサービスを利用していました。 複数のアカウントのタイムラインを並べて見ることができたので便利だったのですが、数日前から一つのアカウン...

昨日のエントリーで、早急にインターネットによる選挙活動を解禁すべきだと書きましたが、ちょうどネット選挙に関する記事を見つけたので読んでみました。 インターネット選挙を阻む行政の解釈(政策工房代表 原英...

ロンドン五輪が閉幕しましたね。今大会は日本としては史上最多の38個のメダルを獲得したとのことで、史上初とか○年ぶりというのも多く、日本人選手の活躍が楽しめた大会でした。 個人的にも、たぶん日本人選手が...

しばらく前からGunosyというキュレーションサービスを利用しています。東大のエンジニア集団が立ち上げたサービスだそうです。 [インタビュー]情報の新しい流れをつくりたい?東大のエンジニア集団が立ち上...

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

高橋 誠

高橋 誠

年表(自分史)創造コミュニティ「Histy」と、社会貢献型クイズサイト「eQuiz」を運営する株式会社スマイルメディアの代表取締役。ネットや出版などの企画、編集、制作、運営、コンサルティングを手がけるメディアプロデューサーとして活動中。一般社団法人自分史活用推進協議会の事務局長も務めている。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ten
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ