情報政策ブログ:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 情報政策ブログ

「歴史から明日を読む」をモットーに、ITと制度に関する話題をお届けします

« 2005年9月23日

2005年10月1日の投稿

2005年10月8日 »

『ブログ 世界を変える個人メディア』の著者ダン・ギルモアさんと、この本の巻末に解説を執筆した朝日新聞記者の服部桂さんを講師とするシンポジウムが、国際大学GLOCOMで9月26日に開催された。ギルモアさんはシリコンバレーの日刊紙のコラムニストを辞め、自らベンチャー企業を興してブログジャーナリズムの新しい可能性に賭けている。

本の原題は『We the Media:Grassroots Journalism by the People, for the People』なので、『ウィメディア(わたしたちメディア):人びとによる人びとのための草の根ジャーナリズム』とでも訳せばいいのだろうか。ギルモアさんは「オールドメディア、ニューメディア、そしてウィメディアへという進化の過程で、草の根ジャーナリズムがどう変化するかについて話したい」と前置きをして語りはじめた。

わたしが最も共感したのは、彼の次の発言だった。

「ジャーナリズムの世界に25年間身をおいて学んだことは、読者はわたしよりもよく知っているということだ。大手メディア企業がコントロールする既存のジャーナリズムは、トップダウンのレクチャー(講義)型だ。しかし、ブログによって読者とコミュニケーションを取りながら会話型のジャーナリズムへと転換しつつある。これはジャーナリズムに対する脅威ではなく新しい機会なのだ」

確かに、自分がよく知っている内容に関する新聞記事やテレビ報道に接したとき、「ちょっと違うなあ」と感じることは少なくない。逆に、記事を書く立場になると、取材協力者や一部の読者ほど深い情報や知識を備えていないことを常に痛感する。こうした感情を無視して、従来は上からレクチャーをするかのごとく一方的に報道するから、なんだか権威的で偉そうになるし、ギルモアさんも指摘しているようにメディア業界がひどく保守的というか守旧的になる。

ブログには、このような問題を打ち破る可能性が秘められている。ニュース原稿は記者と読者によって修正と加筆を繰り返しながら、だんだんと事実に近づき、その背景分析を深めていく。だから、ブログジャーナリズムを強く意識した試みが日本でも始まってきたのだろう。

IT分野ではいうまでもなくこの「オールタナティブ・ブログ」がそうだし、つい最近、一般メディアの分野でも大手マスコミのOBや現役ジャーナリストが参加するニュースブログサイト「メディア・レボリューション」が開設された。

ギルモアさんに限らず、インターネットが可能にする草の根ジャーナリズムが民主主義の進展に不可欠だと主張する論者は多い。すでに、韓国をはじめとして多くの市民レポーターが世界中で活躍し、大手メディア企業が報道しない、あるいは報道できない情報がインターネットで流れて既存ジャーナリズムに大きな影響を与えるまでになっている。

虚偽の情報はすぐにネットで暴かれるので、政府や企業は嘘をついたり、不都合な情報を隠したりできなくなってきた。トップダウンによる意図的な情報操作はますます不可能な時代になっている。そして、これは間違いなく民主主義にとって望ましい変化だ。

しかし、ブログが切りひらく新しいメディアの世界は、ほんとうに手放しで歓迎できるものなのだろうか。

近年のネットワーク理論によれば、ネットワーク化された環境ではベキ法則が働き、著しい不均衡が生じやすいという。たとえば、一部の人気ブログサイトにアクセスが集中し、一方であまりアクセスがない膨大な数のサイトが存在するという偏った現象を指す。多様な選択肢があって、誰からの強制もなく個人が自由に行動できるようなネットワークの環境こそが、皮肉にも、ひどい偏りや不平等という結果を生み出しかねないというのだ。

しかも、人びとはますます「お気に入り」の情報と意見だけを効率よく収集するようになっている。

ブログ圏のなかで、特定の議題と意見だけが自己組織的に膨張し、それ以外の多様な言論が(強制的ではないものの)排除されてしまう危険を誰が否定できるだろうか。ひょっとすると、わたしたちは自らの手で無意識のうちに情報操作を行って、おそろしく民主的な手続きを経た結果として、画一的で全体主義的な社会の到来を招いてしまうかもしれないのだ。

たぶん、この見方は悲観的すぎるだろう。圧倒的多数のマイナーな存在は「ロングテイル」(長い尻尾)とよばれていて、これを生かそうという議論がすでに始まっている。商取引においてロングテイル市場を活性化するのはなかなか難しそうだ。でも、ブログジャーナリズムの世界が今後発展していくためには、ロングテイルの議題と意見に常に注意を払い続けるブログエディターの存在が重要になるだろう。

suna

« 2005年9月23日

2005年10月1日の投稿

2005年10月8日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

砂田 薫

砂田 薫

情報社会学の専門研究所、国際大学グローバル・ コミュニケーション・ センター(GLOCOM)の主任研究員です。
「情報政策の国際比較」「グローバル化とIT産業」に興味があります。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2011年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
sunada
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ