Speed Feed:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) Speed Feed

モバイルシフトとソーシャル化によって変化するネットの世界を、読者と一緒に探検するBlogです。

« 2007年8月8日

2007年8月9日の投稿

2007年8月10日 »

祐川京子さん の紹介で、なんと無料購読者 26万人のメールマガジン 『平成・進化論』を運営されている鮒谷周史さんと、お会いし、2時間ほど雑談を交えてFeedとメールマガジンの将来についていろいろと話し合う機会を得た。


技術的には疎い、とおっしゃる鮒谷さんではあるが、実際に毎日のメール配信と、実ビジネスをほぼ個人の力のみで立ち上げられた感性で、メルマガ(と いうよりメディアとしてのメール)の限界が近づきつつあることと、その代替としてFeedが活用できるのでは、という仮説に自らたどり着いておられた。


modiphiを使ってメルマガの代用となるフィードマガジンを作ることができるかもしれないとは、前々から思っていたが、実際にメルマガひとつで 事業を行っている方の同意を得られると、非常に心強い。もちろん、メールとFeedはプッシュ型であったとしても(厳密にいえばFeedはプル型だし)、 まだまだFeedがメール配信そのものの代わりを務めるには技術的なハードルがあることは了解している。

この会話でつくづく思ったのは、メールは既にインターネットのツールとしては古い、しかしそれでもまだまだ有用であるという事実だ。石油が地球温暖 化につながるからクリーンなエネルギーを探す、といっても実際にはなかなかすぐには切り替わることがないのとと同じで、メールが氾濫する状況はよくないと は思いつつも、メールに頼らざるを得ないシーンはまだ多く、Feedがメルマガを置き換えていくにも、数年はかかるだろうということだ。


「それでも」と鮒谷さんはおっしゃってくれた。いまから手をつけることが大事だ、と。ありがたいことだ。

なんとかmodiphiの開発を促進し、鮒谷さんのお役に立てるようなレベルに早く仕上げていきたいものだ。


【進化論】Web2.0 BOOK+すごいですねではなく、すごい人から何を学ぶかにフォーカスを から引用

 平成・進化論の購読はこちらから:http://www.mag2.com/m/0000114948.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆メールマガジン「平成・進化論。」第1425号はここからです。◆ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━「平成・進化論。」━━┛

(今日のお勧め情報)
----------------------------------------------------------------------
■全世界で8400億の売上を生み出した世界No.1のマーケティングノウハウ
 (59,900円相当)が、【無料】であなたの自宅に届きます。

■無料1:ダン・ケネディCD「あなたのビジネスが際立つUSP発見方法」
■無料2:「世界No.1マーケッター、ジェイエイブラハムの教え」60分CD
■無料3:世界のトップマーケター6人の夢のインタビュー集 60P小冊子
■無料4:5分で成約率が劇的に上がる、セールスレターテンプレート
■無料5:The Secret Marketing Circle 月刊CD&ニュースレター3か月分

【期間限定】今すぐ入手⇒ http://www.seminars.jp/smc/PresentMain.php
----------------------------------------------------------------------
■ ジェイ・エイブラハムのライブセミナーといえば参加費が非常に
 高額なことで有名ですが、そのノウハウの一端をなんと無料で提供すると
 言われるのです。

■あなたが既にビジネスで成功され、何の不足もない、そんな状態であれば
必要ないかもしれませんが、より一層の成長を模索されているのでしたら、
この無料ギフトがお役に立てるはず、とのこと。

■このオファーが、あなたのビジネスを成功へと導く貴重なアイデアを
提供してくれるかもしれませんね。このチャンスを逃す手はないのでは。

(詳細はこちらをご覧ください)
⇒ http://www.seminars.jp/smc/PresentMain.php

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成19年8月8日版(おかげさまで読者数 26万人)
『まぐまぐ32000誌中、総発行部数日本一』定番ビジネス系メールマガジン

【  「平成・進化論。」⇒ http://www.mag2.com/m/0000114948.html  】
                            <1425号>
                              鮒谷 周史
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


◎当メルマガは、

 ビジネス界の最前線で活躍する友人・知人たちとの交流や、
 読み、聞き、実践し、学んだ<ビジネス成功の方程式>を毎日一つ、
 誌上において【 リアルタイムで日刊配信するメールマガジン 】です。

 ▼全部熟読するもよし、活用できるところだけつまみ食い、
  毎日のペースメーカーとして、読みたい書籍探しの一助として、
 
 などなど、自由な形でご活用いただけましたら幸いです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<昨日の活動ダイジェスト Web2.0 BOOK>
───────────────────────────────────



■こんにちは、鮒谷@夏休み8日目(/31日間) です。


 昨日も、


 <リーガロイヤル早稲田>

 http://w...
  generated by feedpath Rabbit
hiro

modiphiにもラボがある。まあ、僕のわがままや開発過程での妄想(^^)などを、いろいろと試していること自体をそう呼んでいるだけなんだけどね w。

少し前にコードネーム NAGAYAMA 1号 についてポストしたけど、この謎?のプログラムについては実装そのものについて、けっこうチーム内部でも相当のやりとりをしている。To Do or Not To Do、ってね。
しかし、僕らは海賊なんだから (笑)ということで、とにかく前進しようということになった。

週末に再びmodiphiのマイナーバージョンアップを行なう予定なのだが、見た目の変化ではなく、もう少し地道な変化、でも実はものすごく大きな変化をNAGAYAMA1号は担っている。







今週末にメンテをします。
サービスが一時止まります。ごめんなさい。

  generated by feedpath Rabbit
hiro

« 2007年8月8日

2007年8月9日の投稿

2007年8月10日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

小川 浩

小川 浩

株式会社リボルバー ファウンダー兼CEO。ソーシャルプランナーユニット「オガワカズヒロ」のクリエイティブディレクター。著書に「Web2.0Book」「仕事で使える!Facebook超入門」「ソーシャルメディアマーケティング」「アップルvsグーグル」など。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
speedfeed
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ