« 2010年2月10日

2010年2月12日の投稿

2010年2月14日 »

一度タイトルでこれをやってみたかったw。

一昨日はGoogle Buzzがぜんぜんわからないという声が圧倒的だったと思います。昨日は祝日だったこともあり、朝からGoogle Buzzを試行する人がたくさん出て、あちこちでユーザーが結集する状況が見られました。
Twitterの例に見るまでもなく、この種のツールはユーザーの結集がない状況では何もhappenしません。ユーザーが結集することでツール本来が持つポテンシャルが見えてきます。
その点で、昨日、Google Buzzの優れたリアルタイム機能が思う存分に試せたスレッド

【重大発表】バズがめちゃくちゃ重いwほとんど入力できないんだけどw

にたまたま参加できたのはラッキーでした。私がこのスレッドを覗いた時には10数名の人が猛烈なスピードでコメントを付け始めていて、そのコメントが見るそばからどんどん加わって行くので、最初は何が起こっているのかわかりませんでした。

Google Buzzでは、特定ユーザーAがスレッドを立てることができます。そこのスレに他ユーザーBが訪れてコメントを付けると、同時にそのスレを見ているユーザーA, C, D, E, FがBのコメント付加をリアルタイムで見ることができるのです。
ユーザーA, B, C, D, Eがリアルタイムでコメを付加しあったりなんかすると、見る間にコメのチェーンがぶわーっと下に伸びて行きます。私は昨日の朝、その現象が起こっていたタイミングにたまたま遭遇できたわけです。

スレ主(@kojimaarさん。若き起業家でいらっしゃいます。)の方とは、たまたまその日の朝に、Twitterでほのぼのトピックについてやりとりをさせていただいてました。Google Buzzって何だ?と思ってGoogle Buzz空間に入っていたところ、その方の名前があったのでたまたまクリックしたら、ぶあーっとコメントが伸びている瞬間だったのです。

で、わかったことを書きます。

  1. Google Buzzはスレッドを起点とするコミュニケーションであり、スレッドを「たまたま見つけ」ない限り、おもしろい議論に参加することはできない。
  2. 別な言い方をすれば、Google Buzzにはタイムライン(TL)がない。タイムラインを「不特定多数の人たちの投稿を軽い気持ちでブラウジングできる機能」(数百名以上をフォローしている状況を想定)とすれば、TLがあることによって、たまたま興味深い投稿に接することができる。また、今行われているエキサイティングなUstreamイベントをたまたま発見することもできる。それがGoogle Buzzでは期待できない。
  3. とは言えGoogle Buzz内スレッドに特化した検索機能があるため、興味のあるキーワードで検索すれば、おもしろいスレッドに後からキャッチアップできる可能性はある。しかし、リアルタイムで「いま起こっているおもしろいこと」に遭遇する可能性は依然として小さい。
  4. かように、Google Buzzが志向しているものはTwitterのそれとはまったく異なる。目的別に使い分けるのが賢明。
  5. 例えば、上記スレ主の方がおっしゃっていたように「議事録として使う」ということが1つ。場所と時間差を超える強力な「議事録ツール」であることに間違いはない。
  6. Google Buzzの醍醐味の1つは、リアルタイムでコメントチェーンがぶあーっと膨れ上がる状況を自分の目で確かめられることにある。ただ一方でこの楽しみ方は時間拘束性が強い。多忙な人の場合はちょっと厳しい。
  7. Twitterで初期から指摘されてきた「ゆるさ」がGoogle Buzzにはあまり感じられない、というのが率直な印象。コミュニケーション対象(スレ)への結びつき方、コミュニケーション相手への結びつき方に、Twitterに見られる"遊び"がない(例:ビジネスでも利用するGmailアカウントで遊びっぽいスレに参加せざるを得ない)。
  8. TechCrunchの記事(Sergey BrinがGoogle Buzzを半年使った経験を語る)によれば、Sergey BrinはGoogle Buzzについて「“情報のS/N比を上げることがうちの強みの一つだ。」とコメントしている。一方、Twitterでは、膨大なフォロワーの発言をたまたまブラウジングしていて「はっ!」とすることがある。これは一見ノイズのように思えるテキスト情報の中から自分の脳が半ば無意識的に非常に強力かつ有意な情報を拾い上げる瞬間である。たとえて言えば、意図せざるフォトリーディングみたいな。あるいはTwitterセレンディピティみたいな。これがGoogle Buzzでは期待できないのではないか?
  9. 140字の字数制限がなく、画像もビデオも直接貼り付けることができる。
  10. リアルタイムでコメントが付いているスレは、Gmailの受信リストでは最上位に表示される。
  11. 自分が参加しているスレはGmailに送られてくる。リアルタイムでコメントがぶあーっと膨れ上がっているスレの場合、そのメールタイトル(=スレ)を開けた瞬間に、コメントぶあーっの状況が出現するので少し感動。

といったあたりです。これだけのものをプログラミングで作り上げてしまうGoogleの開発力は依然として巨大なわけで、ひたすら脱帽いたします。

追記:

上でご紹介した、Google Buzzの最初期ユーザー @kojimaar さん が、公開当初だけにガンガン使いまくって機能を試していった結果、Google側からbanされたようです。善意のエバンジェリズムあふれるユーザーさんなので、Googleさんが早急に対処してあげると、よいと思います。日常的に使っているGmailアカウントなので、Buzzがbanされると、すごくきつそうです。

dimaizum

« 2010年2月10日

2010年2月12日の投稿

2010年2月14日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

今泉 大輔

今泉 大輔

株式会社インフラコモンズ代表取締役。
国内の太陽光、木質バイオ、石炭火力の発電案件。海外の天然ガスに関係した案件の上流部分のアレンジメントを行っている。その他、リサーチ分野として、スマートグリッド、代替的な都市交通、エネルギーの輸出入。電力関連の近著も。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
serial
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ