« 2010年2月3日

2010年2月5日の投稿

2010年2月7日 »

Twitterにおける「集客」は、マーケティングの専門家の方がしっかりと研究する価値のある非常に大きなテーマだと思います。

私が最近観察することができた事例をいくつかメモしてみます。

■SocialWeb2.0Party(そーしゃるうぇぶつーぽんとおーぱーてぃー)

@dynamistar
さんが企画、主催しているパーティです。昨年の7月下旬に第一回を開催。9月に第二回、12月に第三回を開催しています。回を追うごとに参加者が増え、第三回では百数十名が集まったと聞きます。

今年に入ってからは赤坂NOTEという飲食のできるイベントスペースを定番会場として、すでに2回開催しています。(うち1/28のには私も出させてもらいました^^;)

実は初回の企画段階で@dynamistarさんが私のところにいらっしゃって、「協力してくれないか」と打診を受けました。こちらはあれこれ抱えているのでお断りしたのですが…。それでも「二回目をやるよ」「三回目をやるよ」というのをその都度、@dynamistarさんから伺い、興味深く動向を見守っていました。すると回を追うごとににぎやかになっていくではありませんか。これはすごいと思いました。局所的かも知れませんが、これは1つの成功事例だと思います。

成功への流れをまとめてみると…。

  • イベントのナビゲーターや講演者にTwitter関連およびWeb2.0関連のベンチャー企業の代表や専門家などを多く起用。Twitterでバズが起こりやすいプログラムになっている。
  • 初回イベントの実施中に、会場で起こっていることをtsudaる人やUstreamで中継する人が複数出て、イベントそのものがTwitter上でシェアされる図式が生まれた。
  • 初回来場者が50名だとすれば、その10倍~20倍の人がこのイベントに間接的に参加した格好。
  • 興味を抱いた人は第二回目に実際に参加。第二回目において、第一回目と同じ図式が拡大再生産される。
  • 以降、回を追うごとに、より多くの人の注目を集める図式が拡大再生産され、定番イベントになっていった。

もちろん成功要因はこれだけでなく、@dynamistarさんの営業、講演者への交渉、プログラムの準備など地道な活動があるわけです。それがあって初めて上記の図式の拡大再生産がうまく働いたということでしょう。

■ツイッター議員との今年最後のつぶやき祭り

Twitterを活用している政治家たちが10名以上顔を揃えたという伝説的なイベントです。その詳細は主催者である田宮嘉一さんのブログで確認できます。これは必読です。ちなみに田宮さんのフォロワー数は1万数千(@_@)
12月24日に実施を決定し12月28日に開催するまで、告知・準備期間わずか4日。当初は会場も未定、参加政治家はゼロという状況だったそうです。しかし、田宮さんの姿勢に共感した協力者が政治家さんに出演交渉をしてくれたり、デジハリの杉山さんが会場を提供、司会もKNN神田さんに決まり、だんだんと形が整っていったそうです。それらの準備がすべてTwitter上で行われました。

田宮さんから直接話を伺いましたが、彼のTwitter活動のベースには、長らく携わってきたボランティアの経験があるとのこと。すなわち、フォロー-フォロワー関係を作っていく場合でも、細かな配慮を欠かさないとのことです。実際、私がフォローした時にも、十数分後にフォロー返しがありました(手動でやっているそうです)。
「ツイッター議員との今年最後のつぶやき祭り」にしても、”社会善”的な意識で進めたものと思われます。

集客という意味でのポイントは以下。

  • イベント開催情報がRTされて広く伝播した。
  • ないないづくしから始まったイベントの準備の進展度合全般がやはりRTの対象になり、「ない状況」がクラウドソーシング的なメカニズム(協力者が多数出現)で急速に埋まって行った。
  • イベント開催直前の状況で、RTなどで開催を知っていた人たちの間に大きな期待が高まった。
  • 政治家10名以上参加というエポックメーキングな出来事をUstreamで遠隔から視聴することができ、Twitter上には長らくバズが残った。

今日は時間切れでここまで。

dimaizum

« 2010年2月3日

2010年2月5日の投稿

2010年2月7日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

今泉 大輔

今泉 大輔

株式会社インフラコモンズ代表取締役。
国内の太陽光、木質バイオ、石炭火力の発電案件。海外の天然ガスに関係した案件の上流部分のアレンジメントを行っている。その他、リサーチ分野として、スマートグリッド、代替的な都市交通、エネルギーの輸出入。電力関連の近著も。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
serial
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ