« 2009年9月26日

2009年10月4日の投稿

2009年10月13日 »

弊社[pepoz]ライブショウでギターのオンラインレッスンをやっているフミト・ヘンドリックスこと、かとうふみときさんから献本していただいた「『バン活』成功の秘訣教えます。」をご紹介します。

かとうさんはギタリストとして研鑽を詰まれる一方で、(株)ヤマハミュージックメディアにてギターの教則本などを多数編集していらっしゃいます。ご本人のギターの腕前はMyspaceで試聴させていただくと、ワタクシ的には「すげー」と思ってしまうレベルです。

刊行されたばかりの「『バン活』成功の秘訣教えます。」(以下「バン活」)は、ネットや貸スタジオの掲示板などを使ってバンドメンバーを募集し、バンド活動を軌道に乗せていく際に必要な情報やノウハウをまとめたムックです。バン活を経てプロとして活動しているアーティストの体験談やアドバイスなども多数収録されており、これからバン活を始める人や、バン活に行き詰っている人にとって貴重な情報源になると思います。検索する限りは同種の書籍・ムックはないですね。

話ははるか昔に遡りますが、私の高校の同級生は高校卒業後に上京して、すぐに「ぴあ」の欄外のバンドメンバー募集コーナー、「はみだしぴあ」と言いましたっけ?、あそこをじっくり読み始めて、とあるロックミュージカルの劇団に入り、新人ながら即主役になったという経験の持ち主です。当時は活字媒体でロック系のメンバーを募集するということが盛んに行われていました。

ムック「バン活」を読むと現在では、場所柄、たくさんの候補者が見る貸スタジオの掲示板でよく募集が行われているようです。それ以外ではバンドメンバーのための一種の出会い系サイトが複数あるようで、そこも活発に使われているとのこと。

旧来の活字媒体を使うにしても現在のようにネットを使うにしても、募集する方も応募される方も、会って話をしてみて音を出したり、デモテープを聴いてみないことには「こいつとぜひやりたい」となるかどうかはわからないわけで、バン活はリアルな出会いがカギを握るワントゥワンの真剣勝負だと言えましょう。自分がやりたい傾向とまったく異なる人にが来てムダな面接となる事態を避けるためにも、バン活経験者によるノウハウ公開はあった方がいいわけです。

もっともバン活のキモはメンバーが固まった後で、自分たちを売り出して行く過程です。この方面の素人ながらムック「バン活」を読んでよく理解できたのは、バン活で自分たちを売り出す過程は、ごく一般的な商売と何ら変わることがないという点。「彩冷える」(アヤビエ)というバンドのインタビューを読むと、そのことがよくわかります。

ライブハウスで行うライブでは持ち出しにならないようにCD-Rを1枚でも多く売る(注:アマチュア時代はライブハウスに出る権利を得るのと引き換えに、チケット販売ノルマが課されるのが普通)。全国ツアーを行うようになった段階では、移動のコストを節約するためにツアー用のワゴンを安く入手する。全国のライブハウス経営者と人脈を作る。インディーズのレコーディングでは、赤字が出ないように、コスト(スタジオ費用等)との見合いで販売枚数目標を立て、それをクリアする…といったことをやっているそうです。
そういう活動を地道に積み上げて、全国区で名の売れたバンドになり、その先にメジャーデビューがあるとのこと。

私が知っている事例でも、あのPerfumeにも相当長い下積み時代がありました。DVDに収録されている2007年後半のリキッドルムームライブであーちゃんが泣いていた背景にも、そういう地道な活動があったのだろうと、このムックを読んで理解しました。

バンド名をどう付けるかを研究した記事もあり、非バンド関係者が読んでもおもしろいと思います。
全体に読者層は20代~30代ですが、私の周囲では50代でバンドをやっている人が複数おり、日経がやっている大人のバンド大賞などもかなり盛り上がっている風なので、読者層をあと15ぐらい上げた別バージョンを作ってみてもいけるかも知れません。話によると数十万程度のギターをばんばん買う人も珍しくないとかで、広告などもいけそうです。




dimaizum

« 2009年9月26日

2009年10月4日の投稿

2009年10月13日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

今泉 大輔

今泉 大輔

株式会社インフラコモンズ代表取締役。
国内の太陽光、木質バイオ、石炭火力の発電案件。海外の天然ガスに関係した案件の上流部分のアレンジメントを行っている。その他、リサーチ分野として、スマートグリッド、代替的な都市交通、エネルギーの輸出入。電力関連の近著も。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
serial
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ