« 2009年8月26日

2009年8月31日の投稿

2009年9月6日 »

国民のひとりとして、今回の衆議院選挙の結果には身があらたまる思いがします。それだけ多くの国民が「何かを変えてほしい!」と願っていたわけです。民主党においては国民のこの期待を強く受け止めて、よい国の未来を作って行っていただきたいと思います。

今日から早速、民主党内において次期政権の具体化作業に入ることと思います。そこで1つのアイディアを。

民主党が「脱官僚」を掲げて、多くの国会議員を各省庁に配置し、政治主導で政策を決定するメカニズムに改めるということについては、すでに多く報道され、規定路線になっているかと思われます。
新たに政権を担う政党が政策決定メカニズムを刷新するということは、あってよいことであり、試行するに足ると思います。
ただ実施するにあたっては、次の3点に細心の注意を払う必要があると思います。

第一には、これまで日本の産業構造や社会制度を形作ってきた官僚が、現在においても抱いているであろう「よりよい日本を作りたい」という前向きのインセンティブがそがれることのないように、制度面を調整する必要があります。

第二に、政策の検討に必要な膨大な情報、および政策実施にあたってのノウハウ等は行政を与る官僚の側に蓄積されており、その情報およびノウハウを欠いては、現実的な政策が立案できないであろうということです。従って、彼らから率先して情報およびノウハウが開示される仕組みを作る必要があります。

第三に、民主党の各政策担当においては、経験実績等に優れた方がいらっしゃることは否定しないまでも、総じて情報不足・ノウハウ不足があるであろうことは事実だと思います。ここでは、官僚との間にいわゆる情報の非対称性が生じており、インプットを官僚から得るとしても、全般に情報をより多く持つ側の意図が反映される結果になってしまいます。情報の非対称性をバランスするような何らかのメカニズムが必要になります。

これらのことから、以下のような仕組みを作ってはいかがかと思います。

〔概要〕
・金融系等の総合研究所、専門系シンクタンク、戦略コンサルティングファームなどに在籍する各政策課題の専門家を自薦・他薦で短期集中的に募集し、民主党政策担当1人につき、2~3名の政策アドバイザーがつく体制を構築する(募集という形を取らなければ、短期で集めることは難しいでしょう)。
・各省庁の官僚と政策関連のミーティングを行う際には、例えば、民主党政策担当1名、政権アドバイザー2~3名という形で、各省庁に蓄積された情報・ノウハウと”目に見えない形だが”バランスが取れる体制にする。そして議論のためにどんな情報が必要か、どんなノウハウの開示が必要かを、政権アドバイザーが官僚に要求するようにする。
・民主党政策担当はそこで行われる議論を自ら方向付けるというよりは、他の参加者の間で行われる議論をもとに最終的な意思決定を行う役目を負う。

〔総研・コンサルファーム側の協力〕
・この仕組みが実現するためには、総研、専門系シンクタンク、戦略コンサルティングファーム側の積極的な協力が不可欠。
・短期集中的に諸方面の体制を整える必要がある民主党においても、この体制づくりには大きな負担が予想されることから、むしろ、総研、専門系シンクタンク、戦略コンサルファーム側で横断的な事務局を作り、人選や体制づくりの実際面で最大限に協力する。
・新たな国を作るぐらいの意気込みで、この関連の活動は収益不問とする(後日、活動成果をThought Leadershipとして発表すれば十分におつりがくると思います)。

当方、総研や戦略コンサルファームを経験された方のそばで調べものをさせていただいているわけですが、この世界には、個々の政策課題について相当に詳しい方が分厚く存在しています。特に、各業界の産業振興的な視点で提言ができる方は、エネルギー、電機、自動車、流通小売などの分野で相当にいらっしゃると思っています。農業振興や義務教育の制度全般についても同様でしょう。
そういう詳しい方々を2~3名と、民主党の当該分野政策担当、各省庁の当該分野担当官僚が議論をするならば、必ずやよい方向性が見出されるのではないでしょうか?

総研・戦略コンサルファーム側で率先して事務局を形作り、民主党にぶつけてみるのもいいかと思います。事務局長には見識に優れる、例えば寺島実郎氏のような方が就かれると、「新しい国づくり」の輪郭がはっきりしてきてよいのではないでしょうか。

dimaizum

« 2009年8月26日

2009年8月31日の投稿

2009年9月6日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

今泉 大輔

今泉 大輔

株式会社インフラコモンズ代表取締役。
国内の太陽光、木質バイオ、石炭火力の発電案件。海外の天然ガスに関係した案件の上流部分のアレンジメントを行っている。その他、リサーチ分野として、スマートグリッド、代替的な都市交通、エネルギーの輸出入。電力関連の近著も。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
serial
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ