« 2009年6月3日

2009年6月8日の投稿

2009年6月25日 »

先週土曜日の昼過ぎ、整体屋さん(w)で順番待ちをしながらTwitterクライアントをのぞいていたところ、@taromatsumuraと@kedamattiによるシンポジウムの実況が流れてきました。(@taromatsumuraさん、@kedamattiさん、実況ありがとうございました!)
内容はドコモ系のモバイル社会研究所が主催した「モバイル社会シンポジウム『ユースカルチャーの生態系』」のセッション。これが非常に刺激的でした。

基調講演は東京都市大学講師の岡部大介氏。彼は若者が大好きだそうで、若者のテクノロジーを使った生活をフィールドワークで把握し、その意味付けを行っているとのことです。以下の発言がまずおもしろい。

RT @taromatsumura: 岡部: 例えばプリクラ以降、「セルフ・ドキュメンテーション」への欲求が強い。Twitter、YouTubeの自作動画、オフ会などの経験をダダ漏れさせたり、ニコニコ動画で擬似同期したり。 #msri

RT @taromatsumura: 岡部: アーケードゲームの成績を逐一記録してExcelの表にまとめたり、ゲームセンターから新しい情報を送受信し、自分の日常生活をモバイルで持ち運んでいる。 #msri

RT @taromatsumura: 岡部: 物々交換のためのセルフ・ドキュメンテーションが進む。自分が生成した情報をUP・転送・共有しながら、自分の趣味圏を構成していく。欲求として、自分で作ることの重要性が増している。 #msri

このブログもセルフ・ドキュメンテーションの試みだと言えないこともないです。ゲームセンターの下りは私も1回だけ試したことがあるAnswer×Answer2でも行われていることですね(自分の対戦記録をICカードに入れて持ち歩く)。
非常に興味をそそるのが「物々交換のためのセルフ・ドキュメンテーション」という考え方。つまり、ブログ、Twitter、ニコ動などを使ったセルフ・ドキュメンテーションは、「自分も与えて」「相手からもいただいて」という相互に対等な関係においてドキュメントを「物々交換」しているのだ捉えるわけです。これは非常に説得性がある。

何かを書いてネットに上げるのは、別な誰かから何かをもらうため。

これはCGMのある種の本質を捉えていると言えなくもないと思います。また、それが物々交換の原理に基づいているとすれば、既存のコマース的なものの考え方がこの空間になじみにくいというのも、非常に理解しやすくなります。要はCGM的な行為は物々交換なのだと。だから既存のマーケティングは入ってこれないのだと…。(では、物々交換にプラスアルファした程度の謝礼のやりとりなら成立するのではないかと考えるのは、私の立場なわけですが、その話は脇に置きます。)

あるいは、このように考えることもできます。既存のメディアがCGM的な価値観になじまないのは、それが物々交換の原理に基づいていないから…。なかなか刺激的な視点ですね。

岡部大介氏の講演の後のパネルディスカッションでは、「電脳コイル」の磯光雄氏を囲んで、電脳コイル好きの方々が議論しておられました。

RT @kedamatti: 磯:レイヤーという話があったが、そういう感じにならないように脚本を考えていた。元々は、作品を見た子供がびっくりすることを予想していたが、実際は、技術者が食いついてきた。拡張現実の先生と議論をする中で、作っているときは気づかなかったことが分かってきた。

RT @kedamatti: 磯:それは、仮想現実とは、数万年前からあったのではないか、ということ。そもそも、視覚が2次元。入っている情報をいじっている。また、認識行為自体も脳が無ければ発生せず、それは可能ではないか。見ている世界そのものが仮想。

RT @kedamatti: 有元:同感である。言葉があるが、デザインドリアリティー。デザインされたリアリティ。仮想。

こういうやりとりが、そのイベントの場にいなくとも(たとえ整体屋の順番待ちしている状況においても)Twitterクライアントに流れてきて知的に興奮できるというのが、なかなか2009年的だと思います。これもある種のミックスト・リアリティということになるでしょうか。

本投稿のテーマはTwitterにおける「同期」なわけですが、このシンポジウムのTwitter実況についてこのように書いている私自身も、ある意味で土曜日にTwitter上で起こった出来事に同期しているわけで、同期を論じつつ自分も同期している多少メタな状況になっております。

まだまだ書き切れていないので(書くのが遅い)、続きは後日。


dimaizum

« 2009年6月3日

2009年6月8日の投稿

2009年6月25日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

今泉 大輔

今泉 大輔

株式会社インフラコモンズ代表取締役。
国内の太陽光、木質バイオ、石炭火力の発電案件。海外の天然ガスに関係した案件の上流部分のアレンジメントを行っている。その他、リサーチ分野として、スマートグリッド、代替的な都市交通、エネルギーの輸出入。電力関連の近著も。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
serial
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ