Report on Japan's infrastructure topic on weekend.
« 2007年2月16日 | 2007年2月20日の投稿 |
2007年2月22日 » |
またぞろSNAネタで恐縮です。こういうのは芋づる式に見つかるからなぁ。
ここ2ヶ月ばかり色々と手が足らない状況でSNAの勉強をお休みにしていたのですが、その実、詰まるところSNAで関係性を可視化して、その後で何か具体的なアクションにつなげられるのか?という割と根本的な疑問を払拭できずにいました。
このorgnet.comというサイトでは、SNAの非常に使い勝手がよさそうなソフトウェアを頒布するのと同時に、使い方に関するトレーニングもやっています。その説明の先にあったのは、なんと、スポーツ、組織変革、メールのデータマイニング、人間のウィルス感染経路の分析、企業の合併後の統合、(組織としての)知識の喪失、などなどの具体的な利用形態の説明です(リンクしているページの下半分を参照)。これは熟読玩味する必要がありそうですね。けれども時間が。。。
たまたま見つけたので、シェアを。
Social Network Analysis Library Released as Open Source という記事によると、5万人以上のネットワークを対象にSNAができるオープンソースのツールが公開されたのだそうです。libSNAと言って、ここにあります。現在わたくしPHPをぽちぽち勉強し始めているのですが、少しがんばれば使えそうな雰囲気が。。。
このNews.comのSecond Lifeに関するニュースに行ってみてください。ページが表示されてしばらくすると、右側にSocial Network Analysisの手法で生成したマップが現れます。こちらの記事もクリックしてみてねというレコメンデーション目的のマップです。
別な記事をつついてみると、その記事が中心に移動して、関係する記事群が周囲に新たにマッピングされます。
これが本当に効果のあるレコメンデーション手法なのかどうかわかりませんが、Social Network Analysisの民生用途の1つとして記憶しておいていいと思います。知識や情報のコンテンツに広く応用できそうです。
使われているのは、2003年頃に開業したmusicplasma改めliveplasma。昔、少しさわったことがありますねこれ。これがSNAを使ったものだったとは。
メモばっかりで恐縮ですが。
「科学者にも起業家精神が必要――Googleのラリー・ペイジ氏」という記事にあった以下の発言。
-Quote-
アフリカの発展途上にある地域では道路建設を減らし、その代わりに時速145キロで移動でき、自動車よりもガソリンを消耗しない超軽量飛行機を普及させようと提案した。
-Unquote-
こういう発想、いいですね。株式公開で大きな富を得た方々は、ぜひともこういうシンボリックなイノベーションに挑戦してほしいものです。
低空を飛ぶ。落ちてもあまり怪我をしない(というメカを装備)。ナビはオート。そういうPersonal Flying Vehicleは大いに可能性があると思っています。
各務原で実験をやっていましたが、あれをぜひとも続行してほしいものです。MITから生まれたTerrafugiaは、第一ラウンドの資金調達が終わったようですね。
« 2007年2月16日 | 2007年2月20日の投稿 |
2007年2月22日 » |