オルタナティブ・ブログ 運営事務局 鈴木です。
オルタナティブ・ブログPodCast 第2回をお送りいたします。
今回の内容は、2009年4月に開催されたブロガー講演『上下のコミュニケーションを考えるワークショップ』からの抜粋です。
当日は、目隠しをした参加者にある条件の下で空き缶などを動かしてもらう、というアトラクションを行い、全体が見えない状況の人(部下)とのコミュニケーションの取り方の難しさや、全体が見えないままアクションを行うことの不安な気持ちなどを体験しました。
では、お楽しみください。
講演: 「不況時代の社内コミュニケーション」(ブロガー講演『上下のコミュニケーションを考えるワークショップ』より抜粋)
講師: 大木 豊成さん (「走れ!プロジェクトマネージャー!」)
関連エントリー:
上下のコミュニケーションを真剣に考えてみる(「走れ!プロジェクトマネージャー!」)
  
IWNCの皆様、講演ありがとうございました。(高橋 正敏の 「外資系金融コンサルタントの日常風景」)
  
【キューリの謎】私は文句は言いませんの会社(てくてくテクネコ)
  
チームのコミュニケーションは、真っ暗闇でパズルを解くほど難しい(ニュータイプになろう!)
  
ブロガーミーティング:『上下のコミュニケーションを考えるワークショップ』(プログラマー社長のブログ)
Special
- PR -| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | ||||
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 
オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。

 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立 ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
悩んだときの、自己啓発書の触れ方 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か なんて素敵にフェイスブック
なんて素敵にフェイスブック 部下を叱る2つのポイント
部下を叱る2つのポイント 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命