成迫剛志の『ICT幸福論』:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 成迫剛志の『ICT幸福論』

”情報通信テクノロジは人々を幸せにする”を信条に、IT業界やアジア・中国を見つめていきます。

「セキュリティ&プライバシー」カテゴリーの投稿

ソーシャルメディアが個人の生活に深く浸透するに従い、ソーシャルメディア依存、ソーシャルメディア疲れ、ソーシャルメディア恐怖症、ソーシャル炎上、ネットストーカー等、ソーシャルメディアを利用する上での問題...

先週も情報漏えい、プライバシー関連のニュースが国内、海外とも数多くありました。 最大の注目ニュースであった SOPAは継続審議となりましたが、国境なきインターネットの世界を各国政府がどのように、そして...

前回もウィルス対策ソフトメーカー、弁護士、文科省など、強固なセキュリティ対策をしておくべき組織からの情報漏洩を指摘しましたが、更に最先端の技術力を誇るべきである組織:宇宙航空研究開発機構から宇宙ステー...

年末から昨日までの情報漏えい、個人情報流出、情報プライバシー関連の出来事をまとめてみました。 相変わらず企業の個人情報漏えい、ソーシャルメディアでの有名人行動晒しが多い中、サイバー攻撃関連のニュースが...

『労務事情 2011 10/15号』でソーシャルメディアにかかわるトラブル対応が特集されています。 人事部向け定期刊行誌だけあって、社員のソーシャルメディア利用に関する対応に関して非常にシンプルかつわ...

1年ぶりにブログのアクセス解析を見てみたら、未だに ”名刺 個人情報” の検索で私のブログに辿り着く方が少なくないようですので、もう一度考えたいと思います。 『名刺入れを無くしたら、個人情報漏えいとな...

個人情報保護法が少々過剰に行われているのでは? と思えるようなことがありました。 12月にお会いし、名刺交換させていただいた方から、以下のような趣旨のメールをいただいたのです。 不注意により、名刺入れ...

新倉さんの言われているプライバシーに関しての『侵害されたくない領域、イヤと感じる感じる』に関連して、プライバシー、特に個人情報の活用にに関して、興味深い動画があります。 このビデオは、ピザをオーダーし...

最近、ジャパンプライバシーセンター社の祖父江さんとお会いすることが多い。 ジャパンプライバシーセンター(Japan Privacy Center : JPC)という会社はあまり知られていないが、プライ...

Twitterにハッキング、侵入にYahoo!メールを利用 - ITmedia エンタープライズ このハッカー曰く。 「Twitter管理者の1人がYahoo!アカウントを持っており、わたしは秘密の質...

三菱UFJ証券の顧客情報漏えい事件について、4月17日に同社が記者会見を行った。記者会見の内容が報道されているが、どうも内容が腑に落ちない。------------------------http:/...

三菱UFJ証券のシステム担当の部長代理が、同社のほぼ全顧客分である150万人の個人情報を名簿業者に売却していた事件が報じられている。各記事やブログなどで、会社の管理体制の甘さが指摘されているが、イザの...

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

成迫 剛志

成迫 剛志

SE、商社マン、香港IT会社社長、外資系ERPベンダーにてプリンシパルと多彩な経験をベースに”情報通信技術で人々に幸せを!”と公私/昼夜を問わず活動中。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
narisako
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ