IT's my business:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) IT's my business

IT業界のコメントマニアが始めるブログ。いつまで続くのか?

« 2008年10月14日

2008年11月14日の投稿

2008年11月19日 »

著作権関係の話題については、しばらく前に色々と考察していましたが、最近は特に新しい話題もないですし、ときどき個人ブログに書く程度でした。そんなところに、栗原さんから興味深いテーマが出てきましたので、久しぶりにこちらに書いてみます。ここでは、「著作権を弱めるべきと主張する人はまず自分の著作権を弱めるべきだ」という主張は正当でない、と指摘されています(これを合意する機会がない「囚人のジレンマ」に例えようとするところで、すでに問題を見誤っている気がしますが、それは脇に置いておきましょう)。

少し話はとびますが、最近話題になっている定額給付金について「政策には反対するが、給付金は辞退しない」という姿勢はおかしい、というエントリを見かけました。つまり「給付金に反対する人は、給付金を受け取るべきではない」というわけですが、私はこれは正当ではないと思います。給付金の財源は結局税金ですが、今回給付金を受け取らなかったからと言って、将来その分が減税されるというわけではありません(もしそうなら、私を含めて受け取らないという人は出てくるでしょう)。「囚人のジレンマ」どころか、ただ一方的に損をするだけです。

なるほど、そういうならば「著作権を弱めるべきと主張する人はまず自分の著作権を弱めるべきという主張が不当であると認めるか」といわれると、それも合意できません。この表現そのものが私の主張とずれているのですが、そういう私はダブルスタンダードなのでしょうか。いいえ、そうではありません。ここにあるのは、たんに「著作物の多様性」に対する無理解です。

そもそも、著作物とは、一定の労力によって常に一定の対価が得られるというものではありません。書籍、音楽、映像など、さまざまな形態があり、それらの中にも多様な目的があります。たとえば、昨日の新聞を店頭に置いたところで今日の新聞と同じ値段で売れるわけではありません。その内容までもが一切無価値なものになるのではありませんが、たいていは水曜日の朝に回収してもらうのが関の山でしょう。一方、ロングセラー小説のように長期にわたって商品価値を持つものもあります。同じ「言語の著作物」であっても、このような違いがあります。映画ならば、予告編は無料で(あるいは広告費を払って)見てもらうようなものだとしても、本編を無料で流通させることはありません。深夜枠で放送されるアニメなどは、制作会社が枠を買い取って宣伝のために放送し、その後のメディア販売で収益を上げるというものもあります。

このように多様な形態・目的を持つ著作物ですが、著作権法では、そのような多様性に応じて保護期間が設けられているわけではありません(映画のみ公表後70年)。また、現在のところ、著作権(著作財産権)の保護期間は切れてしまえばおしまいで、希望しても保護期間を延長することはできません。一方、Creative Commons のように自らの意思であれば、保護を求めないという宣言はできますから、著作者の意思に反してまで利用が束縛されるということはありません。私自身、過去に執筆した書籍・記事について無許諾での再利用を宣言したことはありますが、(多少のニーズもあったようですが)商品価値はゼロに等しいですし、これを持って他の著作者に無許諾使用を強制しようとは思いません。

実のところ、私は「著作権を弱めるべきと主張する人はまず自分の著作権を弱めるべきだ」と言っているのではありません。私が言っているのは「P2P による著作物の流通は宣伝効果がある(だからそうすべきだ)と言うのであれば、自らの著作物を流通させてその宣伝効果を活用するという行動に出るのでなければ二枚舌である」とか「流通しなくなった著作物についてまで著作権で保護する正当な理由がないと言うのであれば、流通しなくなった自らの著作物を保護する正当な理由はないのだから、自らそうしないのであれば二枚舌である」ということであって、要するに発言者の言動一致性を確認しているにすぎません。たとえ、こうした人々がそうした行為に出たとしても、それを理由に「著作権を弱めることは正しい」と宗旨替えすることはありません。R・ストールマンが「すべてのソフトウェアのソースコードはオープンにすべきだ」と主張し、自らその通りに行動していることで「ストールマンは言動の一致する人物である」と評価しても、それとストールマンの主張を受け入れることとは別です。

ありていに言って、利用者が自由かつ安価(または無料)で著作物を利用したいと思うのは当然のことで、それはもう「聞かなくてもわかる話」ではあります。著作者の中にも保護延長に反対する人はいるのですが、商品価値が10年しかなさそうな著作物しか創作しない人に「保護期間なんて20年で十分」と言われたとしても、「あなたとは違うんです」と言われてしまうだけだと思います。現実には、そのような“立場のわかりやすい主張”を聞くことは多いのですが、その人たちが自らの生活の糧までを差し出そうとするわけではありません。自らの“損益分岐点”を基準にして、「世の中も自分に合わせるべきだ」と言ったとしても、それぞれに「事情が違う」わけです。あるいは「お金を払っても読みたい」ものでもないブログの執筆者が何千万人いたとしても、彼らはそれで生活しているわけでもないですから、商業著作物に対して“著作者としての説得力”はないでしょう。

私自身は、以前書いた通り、保護期間を長くして孤児作品のおそれを増すより、現状以降の保護延長については登録制度を導入する方がよいと思っています。しかし、このような著作物の多様性を理解しない意見は、権利者に受け入れられないどころか、「そうであれば、著作物を自由に利用したい人は、自由に利用できる著作物だけを利用してくれればよいのだから、商業著作物の保護期間延長を妨げる理由にならない」という根拠にされてしまうのではないでしょうか。

囚人Aと囚人Bが話し合えるなら、互いに黙秘するという合意を実現できるでしょう。著作権において“囚人たち”が話し合いを禁じられていないのに合意できないのは、“自分の損益分岐点”だけを基準に言い合っているからではないでしょうか。

mohno

« 2008年10月14日

2008年11月14日の投稿

2008年11月19日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

大野 元久

大野 元久

平成元年にIT業界に入って以来、開発ツールに関わり、主にマーケティング中心に活動してきました。現在はフリーランス。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
mohno
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ