« 2012年6月15日

2012年6月19日の投稿

2012年6月21日 »

WWDC 2012の裏開催的に6月12日~15日においてAMD Fusion Developer Summit 2012(AFDS 12)が開催されていましたので、その感想を。

詳しい記事は以下などが参考になるかと思います。

AMDがロードマップ公開、次世代コアSteamrollerや次々世代Excavatorの姿が
AFDSでAMDがCPUロードマップを刷新、サーバーにもAPUを投入
一般プログラマにもヘテロジニアスコンピューティングをもたらすHSA

GPUを活用を促進しようと言う団体としてHeterogeneous System Architecture(HSA)に参加する会社にARM、Imagination Technologies、MediaTek、Texas Instrumentsがあります。

若干弱者連合かなと思わなくもありませんが、ARMとImagination Technologiesが入っていると将来的に明るい可能性があります。特にPowerVRももしかするともっと大きくなる可能性がありますしね。

IntelもNVIDIAも入っていないため現時点ではそれほど強い団体とは言えませんが、AMD一社でやるよりも悪いことではありません。ただ、Qualcommが入っていないのは何か理由があるのでしょうか。Qualcommは独自GPU(といってもAMDから買収したIP)を持っているのですから。

また、Appleあたりの参加があっても面白かったのではないかと思います。TIがいますし、Microsoftとの関係ものありますから。Appleは自社でCPU設計していますし、モバイル市場に一定の勢力を持っていますし、以前にOpenCLにも関係していたため、HSAに参加しても良さそうな気がしないでもありません。

Microsoftも基調講演があったようですが、日本語の記事が見つかりませんでした。以前からMicrosoftはヘテロジニアスマルチコアに対して開発を提供すること明言していたのである程度HSAにもコミットすると思いますが。

"AMD Financial Analyst Day 2012"で明確にアナウンスされていなかった2013年のサーバCPUのロードマップが明確に出てきました。28nmで製造されます(時期的には当然だと思います)。

また、将来的にサーバにもGPUを搭載すると明言しています。これは非常に難しい問題だと思います。現在、モバイルからPCまでのクライアントCPUにはほぼ全てGPUが搭載されています。盛り込まれたのは、コスト及び盛り込めるトランジスタがあまったからと言う後ろ向きな理由だからです。

また、ほとんどがGPUとして使用しGPGPUとして活用されていません。

このため、サーバCPUに搭載する必要性は今のところ特にありません。ただ、HPC分野ではNVIDIAのGPUを搭載したシステムが増えていることを考えるとサーバ市場でもGPUを搭載する需要はあるかも知れません。

ですが、HPC分野と普通のサーバ市場ではまったく顧客層が根本的に違います。また、GPUの部分が小さければそれほど反対されないでしょうが、もしミドルロークラスの性能のダイサイズを入れるならば、コア増を要望されるかも知れません。

このため、いつ発売して顧客に反対されないかは現時点では不明です。とはいっても、CPU開発スパンが長い(2~4年程度)ため市場が出来たと判断しても遅くなります。ある程度時期を見積もって行うしかないのですが、早ければ市場で無駄扱いされ、遅ければシェアを取れません。2013年は早過ぎる気がしないでもないですが、いつ頃でしょうかね。けど、リスクと取らなければ、それ自体もリスクですし。難しい問題だと思います。

モバイル市場においては、2013年に3W(Temash)、2014年に2Wと非常に低消費電力のCPUのロードマップが公開されました。現在のメディアタブレットの興隆を見ているとこの分野に進出するのは必須だと思います。28nmでの製造とTrinityなどに採用されている技術等を使って低消費電力を実現するのでしょうかね?

通常のPCに関してはなぜかモバイルしか発表されずデスクトップPC向けのCPUであるVisheraの後継は発表されませんでした。このあたりは、もうPCはノート中心だし、APUであるKaveriでカバーするからいらないのでしょうか。開発リソースと将来性を考えればしかないことなのかも知れません。まぁ、サーバCPUをそのまま持ってくればいいので名前を挙げるほどではなかったのかも知れません。

けど、Piledriverの次のアーキテクチャであるSteamrollerはシングルスレッドの高速化は果たさずコア数など増やしてスループット向上をメインらしいので、PC市場ではあまり意味がないかも知れません。これ以上コア数は増やしてももてあましていますしね。

CPUは周波数やシングルスレッドを向上させることができなくなり、マルチコア化にシフトしました。マルチコアによってプログラマーのフリーランチは終わったと言われましたが、マルチスレッド対応程度ならばぎりぎりフリーランチかなと思わなくもないです。

ですが、GPGPUは完全にフリーランチ終了の宣言されていると思います。GPGPUが普及してほしいですが(現時点ではそれ以外でCPUの性能アップは見込めない)、Microsoftや開発環境がもっと簡単である必要性があります。うまくHSAは立ち上がるか分かりませんが、なんとか立ち上がって欲しいところです。いやWebCLとか一般化しないものでしょうかね。

櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2012年6月15日

2012年6月19日の投稿

2012年6月21日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ