| « 2012年4月20日 | 2012年4月25日の投稿 |
2012年4月26日 » |
"Wikipediaのブラウザシェアの考察"でWikipediaのブラウザシェアのデータを探ってこれたのでグラフ化してみましたが、よくよく考えればブラウザシェアがあれば基本的にはOSシェアもあるはずです。HTTPサーバとしては両方とも取れるのですから。
調べてみたらありました。ただし、分かりやすいURLはありませんが。
"Index of /archive/squid_reports"に各月毎のデータがあります。各月のフォルダの下に"SquidReportOperatingSystems.htm"があります。これにOSシェアがあります。そこで、Wikipediaにアクセスしている端末のOSシェアをグラフ化してみました。
グラフの対象したのはシェアが一度でも1%以上を超えたことがある、Windows、Mac、iPhone、iPad、AndroidとAndroidを抜いたLinuxです。UbuntuやBlackBerryも1%近いシェアを持っていますが、未だに1%に到達していません。
(出典:Wikipedia)
Windowsのシェアが強すぎてグラフ的には単調であまり面白くはりません。
ですが、WindowsはJan'10~Jan'12の2年間で11.36%も低下しました。そのほとんどは、iPhone 4.17%増、Android 2.92%増、iPad 2.15%増に奪われています。
大体iOS:Android=3:1なのは、NetApplicationsと同じです。
NetApplictionsは、Windows:Mac=14:1なのがWikipediaは8.7:1程度です。Macの割合が多い感じです。
Windowsのシェア低下はこのまま継続されるでしょう。Mobile SafariやAndroidブラウザのシェアの伸びを考えれば自ずと分かります。Jan'13頃にはiOSが13%前後、Androidが7%前後まで到達し、Windowsが65%前後まで低迷するように思えます。
WikipediaのOSシェアはブラウザと同じでDesktopとMobileを一緒のデータを掲載されているため、両者を比較しやすいです。WikipediaはMacやモバイルのシェアが他の統計データより高いように思えます。
これは、WikipediaがよりITリテラシーが高いユーザが活用しているためではないかと思われます。Wikipediaは一般ユーザがよく使うサイトだと思っていたのですが、よくよく考えれば書く人は一般ユーザと言うよりも異常なまでに知識を持つITリテラシーが高いユーザでしょう。そう思うとやはりWikipediaのアクセスデータは、トレンドの少し先を行っていて面白いデータなのかも知れません。
| « 2012年4月20日 | 2012年4月25日の投稿 |
2012年4月26日 » |


顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
悩んだときの、自己啓発書の触れ方
考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
なんて素敵にフェイスブック
部下を叱る2つのポイント
第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命