« 2011年6月28日

2011年6月29日の投稿

2011年6月30日 »

x86の全盛期は終わった」を読んで考えさせれました。

Intelに対して以下のようなエントリを過去に書きました。

IntelはARMの後塵を拝するのか
IntelのMICは成功するのか
Intelの「Ultrabook」計画の感想
Atomの系譜の重要性~IDF Beijing 2011
IntelのCPUの開発履歴を調べてみた

IntelのARM対策は確かに遅れています。スマートフォンとメディアタブレットの出荷台数の伸びを考えるとAtomによる省電力対策の不十分さはIntelとしては久々の悪手(Pentium 4以来かな?)の一つでしょう。2011.6の時点でメディアタブレットのCPUとしてはx86シェアは非常に低いといわざるを得ません。

GPU関連に関しても確かに遅れています。

Sandy Brdigeに搭載しているGPUは、DirectX 10.1でライバルに対して1周遅れで且つ強力とは言えません。当初GPU向けとも言われていたLarrabeeは、一度キャンセルされています。また、スパコン対策でもNVIDIAやAMDのGPUがTop500の中で上位のシステムに使用されはじめています。

このため、下と上からIntelは侵食され始めています。

ですが、Atomへの投資、Haswellでの省電力をアナウンスとIntelが持っている半導体技術を考えると決してARM系チップをキャッチアップできないとは思えません。

この省電力関連遅れは、将来的に"そんなこともあったね"で終わるのではないかと思われます。さらにWEBアプリが増えるとCPUアーキテクチャは重要ではなくなり、消費電量あたりの性能だけ比較され、後発のx86でも浮上する可能性は十分にあると思われます。

スパコン対策も最初はMIC(Many Integrated Core)で対応して、それからCPUに入れるのではないかと思われます。ただし、MICとGPUに住み分けに関してはグレーなため、最終的にはどのような製品になるかまったく分かっていません。Intelのシナリオ的には、x86を前面に出すほうがメリットが多いような気がします。

MICやGPGPUに関しては、CUDA、OpenCL、C++ AMP等の環境整備がされ始めていますが、x86をそのまま使えたほうがソフトウェア開発側からは楽でしょう。このあたりはCUDA先攻、C++ AMPがそのうち逆転可能で、穴はMICのようなx86をそのまま使うでしょうか?(良く分かりませんが本音です)

CPUはたぶんヘテロジニアスマルチコアに進むでしょう。ですが、GPUを使用する難度はマルチコアほど簡単ではありませんし、アーキテクチャも今のところ乱立して固定化の見通しも立っていません。また、GPGPU関連の用途も今のところ限定的なためいつでもひっくり返される可能性はあります。

このため、GPU関連のIntelの遅れもキャッチアップできる余地は十分に残されていると思われます。

このように考えるとx86の終焉もしくはIntelの衰退し始めていると考えるのは少し難しいのではないかと思われます。

とはいえ、正しく将来を予見することはビジョナリーでもない限り難しいと思いますが。

櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2011年6月28日

2011年6月29日の投稿

2011年6月30日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ