« 2011年5月20日

2011年5月23日の投稿

2011年5月25日 »

Intelが投資家向け会議「Investor Meeting 2011」の資料を読んでの感想です。出展は全てIntelの資料です。

消費電力に対するターゲットの変更ですが、少し面白いです。

・現状

・将来

ULVとAtomの間のカテゴリ(10~20W)と1W以下もIntelは注力するようです。Pentium M以降の最も消費電力が少ないタイプは以下になります。ただし、Arrandale/Sandy Bridgeは、メモリバスとGPUを搭載しているため、以前のCPUとそのまま比較はできません。Yonha/Merom/Penrynはデュアルコアとシングルコアの両方を記載しています。

Bainas:7W
Dothan:5W
Yonah:5.5/9W
Merom:5.5/11W
Penryn:5.5/10W
Arrandale:18W
Sandy Bridge:17W

ULV系は下限を決めてそれ以上踏み込んでないように見えます(注:上の画像の消費電量はどこの箇所を言っているのか分かりません。CPUオンリーならば既に存在しています。全てのチップセット込みではないかと)。一番気になるのは、10~20Wクラスがカテゴリの必要性です。<1Wははスマートフォンカテゴリで、ARM対策としては必須です。

ULV系は電車でノートPC持ち運び大好きな日本ならばうけました。ですが、ワールドワイドではそれほどだと言われています。このため、10~20Wにどの程度需要があるのでしょうか?メディアタブレットに入れる(ぎりぎり入る?)ことはできそうにないので、どうしてもこのカテゴリに注力するのかわかりません。

普通に考えれば、Chromebook系対策ではないかと思われますが、Atomの高性能版を出したほうがコスト的に見合うように思えます。10~20Wカテゴリが成功するか分かりません。ただし、性能は既に一般ユーザには飽和しているので、10~20Wカテゴリでも十分だと思います。

今回の資料で一番驚いたのは、RISC MIGRATIONのページです。"Source:  IDC World Wide Server Tracker Q4'10, system revenue"とあるのでサーバの出荷金額だと思います。

x86がRISCサーバを侵食した成功話と見るよりも、2002年($49.6B)と2010年($52.8B)の金額がほとんど変わっていないことの方が重要です。現在のRISCの低迷は、x86を止めることが出いなかったことよりも、市場開拓しなかったことの方が影響は大きいのではないかと思えます。

Atomの性能向上のグラフですが、いくつか疑問があります。

以前から、IntelはAtomのCPUの性能をSPECcpu2000を使っています。SPECcpuは既にSPECcpu2006にチェンジしています。なぜ、古いSPECcpu2000を使っているのかわかりません。SPECcpu2006を使用するのに都合が悪いことでもあるのでしょうか。

ベンチマークを脇において、Atomは2013年に大幅に性能向上を果たします。Atomのロードマップ的には、Silvermont登場時期です。

ただし、マルチスレッドベンチだとコア数が増えるとリニアに性能向上を果たすため、微妙です。最もマルチコアで効果があるアプリはゲームです。デュアルコアまでは多くのユーザにとって効果を得ることは簡単ですが、それ以上になるとユーザに体感できるケースは減ります(一時期的に周波数を上げるパターンぐらいか)。

もしくはTri-Gate導入(22nmから)による消費電力低下=周波数向上の影響もあるのかもしれません。最近のCPUは周波数向上させるよりもマルチコア化に進むため(消費電力のため)、Atomの性能向上もマルチコア化ではないかと思われます。そうなるとシングルスレッドの性能向上はあまりないのかも知れません。

IDF Beijing 2011でも主役はAtomでした。Investor Meeting 2011も主役はAtomに見えます。現在のIntelの弱点は、スマートフォン・メディアタブレットに入り込めないこととAMD/NVIDIAに対するGPU及びHPC向けヘテロジニアスマルチコア化でしょう。

後者は、驚異かも知れませんがHPC向けサーバの需要、現在のIntelのサーバシェア、ヘテロジニアスマルチコアの固定化の遅れがあるので後回しでも問題ないのでしょう。ですが、前者の問題は大きいです。現在スマートフォンOSのCPUシェアは、Intelはほとんど0に近いです(注:LOOX F-07Cがいるので0%ではない)。

スマートフォンCPUシェアを奪う必要性に関しては、いろいろな意見があるでしょう。メディアタブレットがトレンドだからというわけではなく、将来的にARMのPC市場へ進出を抑えるためにもIntelは打って出るべきです。守って勝つケースよりも攻めて勝つケースの方が多くあります。Windows 8でARM版が出るならば、x86(Atom)版Androidを出すほうが効果的です。

このため、Atomへの注力なのでしょう。決してメディアタブレットの興隆に追いつこうという近い将来の対策ばかりではありません。特にCPUの開発スパン(4年ぐらい)が長いだけに、1、2年後を予想して行動するわけにはいきません。

投資家向けの耳に聞こえが良いメディアタブレット・スマートフォン市場への進出するための力強いロードマップ公開ではなく、将来のx86を脅かすライバルに対する挑戦状の様なイベントだったと思います。

櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2011年5月20日

2011年5月23日の投稿

2011年5月25日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ