« 2011年3月28日

2011年3月29日の投稿

2011年3月30日 »

"ThinkPad X201sを選択した3つの理由"を公開(2010/3/23)してから1年が経過しました。そこでThinkPad X201s(以後X201s)を1年間使った感想をまとめてみます。

"ThinkPad X201sを3ヶ月使ってみて分かったこと"で2つの欠点を上げました。

・1度目の起動時にビデオドライバーがクラッシュして再起動が必要
・たまにディスプレイが暗くなる

1つ目の問題は、いつのまにか出なくなりました。2つ目の問題は、途中で発症しなくなったのですが、最近また出てきました。ですが、回数が激減りしました。このため、多くの不満は概ね解消されたと言えます。

結構乱暴に扱っていると思いますが、いまだに故障する気配が見えません。頑丈なThinkPadにSSDにしたからかも知れません。大容量を必要としないケースならば、率先してSSDを採用すべきだと思います。Ubuntu 10.10を入れたため容量不足に陥っていますが、ブラウザ&テキストエディタがメインのため、何一つ不満がありません。

MacBook系でストレージを入れ替えましたが、ThinkPadは簡単です。ですが、MacBookから比べればスペースの使い方に余裕があると思います("ThinkPad X201sを三枚におろしてみた"と"MacBook Pro 15インチ(Early 2011)を購入した(Mac OS X ベンチ編)"を参照)。これはトレードオフかも知れません。

X201sの後継機種が未だには発表されていません(X220の正式発表はまだです)。特に高解像度のsシリーズは現時点ではなさそうな雰囲気です。

ディスプレイがなくなったと言われているので、TMD等で作るのを止めたからでしょうか。残念でしかたがありません。ディスプレイだけは、サプライヤー次第ですしね。ソニーは、自前で作れるからVAIO用に専用ディスプレイを作ることが出来ますが、一般的なPCメーカではそのようなことは出来ません。供給側は低コスト化を行わないといけないため、需要が少ないラインナップは手を引きたいのが本音でしょう。

かわりに噂でしかない13インチクラスで実現されるかも知れません。このサイズならば、12インチよりも需要がありそうですしね。ただし、ThinkPad X30*は高額でもあったので、心配です。

X201sを1年間使ってみて一番痛感したのは、CPUパワーはまったく必要でなかったという思いです。"ThinkPad X201sを選択した3つの理由"にも書きましたが、X201sでCPUパワーを必要とする作業を予定していませんでした。ベンチを取ったのは、CPUパワーがどの程度か知りたいためだけです(ベンチ厨なので)。また、メインのPCはデスクトップがあるためサブにそこまでを要求する気も。

残念だったのがX201sの構成上もっとロースペックのCPUは採用できませんでした。

X201sの後継機種が目指すのはMacBook Air 11インチだと思います。iPad等のメディアタブレットとは違いキー入力は必要なためハードキーボードを搭載して贅肉をそぎ落としてほしいものです。

将来的にx86よりも省電力なARMを搭載したノートPCが発売されるでしょう。そのときにクラシックThinkPadはどのような選択をするのか興味があります。Lenovoのラインナップを見るかぎりは、ARM搭載のIdeaPadは発売される可能性はあると思われますが、クラシックThinkPadは搭載は厳しいでしょう。また、Edgeシリーズに搭載するのもありかと思われます。

このため、サブとして使うかぎりはもっとローパワーにして軽くしてくれることを期待しています。現行よりもローパワーでも実質問題があるケースは多くないでしょう。

ノートPCをメインにできない唯一の問題がマルチディスプレイ化です。ThinkPad T410sがドックを使用することで4ディスプレイまで表示可能です(自分のディスプレイ込み)が、T410sは独立GPUを搭載しています。X201sの様な小型ノートPCに独立GPUを搭載することは困難以外なにものでもありません。

ですが、最近のCPUはGPUを搭載し始めています。現時点では独立GPUがないと実現できませんが、将来的には可能になるでしょう。またNVIDIAが作成するARM系チップはGPUは十分な機能が盛り込まれると思いますので、将来的にはドック要らずにDisplayPortのディージーチェーンでマルチディスプレイ化できると思われます。

1年間使用してX201sの不満点は重さだけです。それだけ欠点が少ないと思うX201sですが、後継機種も危うくなりラインナップ自体が消失するかも可能性が出てきました。今のところX201sをリプレイスする予定はありませんが、将来への不安が出てきて今以上に手放せなくなってきました。

櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2011年3月28日

2011年3月29日の投稿

2011年3月30日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ