« 2011年2月21日

2011年2月22日の投稿

2011年2月23日 »

先週Mobile World Congress 2011が行われました。そこでは多くのスマートフォン・メディアタブレットが発表されていましたが、ふと疑問に思いました。それは、スマートフォン・メディアタブレットはアプリのプラットフォームが統一されているのに、PCとはアプリ的に断絶状態されているのは改善されないのでしょうか。

現状はどうなっているのかと考えてみました。

iOSのApp Storeはオンラインアプリストアとして成功しました。これはiTunes StoreがベースになっていることとiPhoneが成功したためだと思っています。また、パッケージアプリの限界を示していると思われます。このため、AppleはMacのアプリもこの流れに乗せています。iOSとMacは言語はObject-Cで統一されているとは言え、MacとiOSは同じバイナリを使用できるわけではありません。統一しようとしている気配は今のところ見えていませんが、過去にPowerPCとx86のバイナリ変換なども行っているため、両者の統合を目指すかも知れません。

Microsoftは、Windwos Phone(ARM)、Windows(x86と将来的にARM)、Xbox系(POWER)といくつかのプラットフォームを持っています。この三つは全てCPUアーキテクチャが違います。ですが、.NET Fremworkで統一することは可能です。ゲーム系はできているためARM版Windowsの登場時期に合わせて統一する動きが出てくるかも知れませんが、まだこのあたりは不明です。

Googleの方針は一番中途半端です。AndroidはJavaで、Chrome OSは今のところJavascript及び向こう側です。また、もっとも得意としているWEBサービスはJavascriptと向こう側です。Androidが少し浮いている感じに見えます。また、Javascriptの速度をカバーするためにNative Clientを公開しています。Native Clientがどの程度成功するかわかりません。これらは少しも統一していませんが、WEBをプラットフォームにするとスマートフォンからPCまでプラットフォームの依存度が最も少なくなります(Web Store等で促進はしている)。

HPは、WebOSをようやく先日発表しました(NokiaとHPの選択の違い)。そこでは、スマートフォン・メディアタブレット以外にPCにもWebOSを展開するビジョンを披露しています。もし、これが成功すればどこよりも早くプラットフォームの垂直統合されます。ただし、現時点(2011.2)で製品は出ていません。

RIMは、スマートフォンとメディアタブレットだけで収まっています。この後、HPに習ってPCまで拡大するのかわかりません。HPほど体力がないため、得意な分野でしばらくは戦うと思われます。

Linuxは最も上(サーバ)から下(スマートフォン)まで完全に統一されたプラットフォームです。ですが、リナザウみたいなスマートフォンが出なければ、スマートフォン・メディアタブレットでLinuxのプラットフォームであるメリットがありません(AndroidやChrome OSはアプリ層が上に置かれていますからね)。このあたりはMeeGoで解決を目指しているのかも知れませんが、Nokiaの撤退で製品を提供するメーカがいなくなりました(Nokiaは最初の製品だけ出した後に撤退)。

スマートフォンの高機能化とメディアタブレットの台頭でPCをリプレイスできるほどの高性能なガジェットが増えました。ですが、ますますプラットフォームの乱立が起き、Windowsが席巻する前のPCの状況に似ているように思えます。

また、スマートフォン・メディアタブレットではPCと同じことが繰り返されるのでしょうか。人間は同じことを何度も繰り返さないといけない動物なのでしょうか。

Javaの理念である"Write once, Run anywhere(WORA)"が未だに実現できていません。仕方がないことですが、ここまでプラットフォームが増えると考えを変えたほうが良いのではないかとさえ思います。

WORAの理念を最も体言化ができるのはHTML5ではないかと言われています(IE 9のサポート率が...)。ですが、モバイルガジェットは速くないため、Javascriptからネイティブに変換するアプリがいくつか発表されています。TitaniumとかGame Closure等が有名でしょうか。

また、jQuery Mobileの様なモバイル向けJavascriptライブラリの整備され始めてきています。さらに、Android 2.3からJavascriptエンジンも高速化されはじめました。

Googleが進めようとしているWeb Storeもモバイルに対応すればJavascriptのプラットフォームの統一ができるかも知れません(速度がネックか...)。

モバイル系プラットフォームとPC系プラットフォームの統一ができるかわかりませんし、両プラットフォーム毎にアプリ開発の稼動が少なくなるツール類が整備されるのかわかりません(現在はこの方面が活発化しています)。

ですが開発者もそうですが、ユーザでも統一されたプラットフォームの方がアプリを活用するには、金銭的面と訓練(経験)的面でもコストを低下させることができ良いはずです。

HPでWebOSで参戦、NokiaのWindows Phoneでのリスタート、RIMのメディアタブレット分野への進出で、モバイルプレイヤーが出揃いました。ここからプラットフォーム競争の激化すると予想されます(もう始まっていますけどね)。この中で抜き出るにはプラットフォームを垂直統合できたプレイヤーではないかと思っています。どこが抜け出すでしょうか。

伏兵にFacebook等のSNSのプラットフォーム提供メーカも有力かも知れないと思っています(Facebookの携帯電話がでるそうですしね)。

櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2011年2月21日

2011年2月22日の投稿

2011年2月23日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ