« 2010年11月25日

2010年11月29日の投稿

2010年11月30日 »

本書は、ハーバードのヤンミ・ムン氏のブランドマーケティングに関する授業を本にしたものです。

マーケティングだと製品やサービスを作るうえではあまり関係なそうな気もしますが、製品の差別化のポイントに関する考え方に関しては勉強になります。例えば、以下がブランド関係の考え方です。

・プロは違いに注目するが、素人は類似点に目が行く
・選択肢の増加イコール多様化、ではない
・真の差別化は、均整の取れた状態から生じるものではない。むしろ、偏りから生まれる。
・ポジションマップ等で競争力を調査すると、弱みを改善して、平均的な製品になる

ここで現在IT系製品に当てはめるともっとわかりやすくなるのではないかと思います。

スマートフォンを例に考えて見ましょう。iPhone以前のSymbian系 or Windows Mobile 6.5以前は、この市場に関して多くの情報を持っていないユーザには差別化できていたとは思えません。

iPhoneは、登場時から注目されました。多くの弱みを持っていますが、タッチパネルのみで操作できるUIは、他の製品と差別化がされました。BlackBerryも他の製品とはまた違っていました。この2つのブランドが既存のプレイヤーを押しのけて大きくなったのは差別化をうまく図ってこれたからでしょう。それだけとんがった製品でした。

ですが、このような状況からAndroidの登場でがらりと変わりました。iPhone特有のタッチパネル形式は似たような動作ができます(必ずしも全てが同じなわけではありませんが)。またキーボードをつけた製品やネットサービス前提の多くの機能が盛り込まれました。

現在スマートフォンの製品群の中で、一般ユーザにとってiPhoneとBlackBerryとAndroidの区別がどれくらい明確についているでしょうか?ブランドロイヤリティを重視して購入するユーザがどれくらいいるでしょうか?iPhoneは登場時期のブランドロイヤリティを今でも維持できているでしょうか?

本書では、カテゴリが成熟すると製品の差別化できなくなり(キャッチアップや弱点を埋める)、ユーザがブランドに対する思いが、カテゴリ全体に向いてしまうと言っていますが、スマートフォンはちょうどそのような時期に差し迫っているように思えます(たぶん2011年ぐらいにはOSとメーカに関しては気にならなくなるかも)。

この状況から抜け出すのに初期のシンプルなGoogleの検索や、IKEAやレッドブルが行った戦略などを示しています。万人に受け入れられる製品(弱点がない)ではなく、購入してほしい顧客にのみ売る戦略です。この戦略をとることで製品がカテゴリ内で埋没せずに生き残れます。

これを昔からやっているのがAppleでしょう。iPod、iPhone、iPadと新しい製品を次々と出しています。初期のスマートフォンはハードキーボードだと思われましたが、それに迎合せずにタッチパネルメインのiPhoneを作りました。消費者視点で製品を作っていないところが良いのでしょう。

某メーカを見てみると弱点をなくして万人向けの製品を出しているように思えます。これではカテゴリに精通しているユーザ以外には差が見分けられないと思います。多くの消費者はプロではないため、差別化されたところよりも類似箇所だけ浮き彫りになります。

製品の差別化を行いたいと思ったときは本書を手にとって見ると良いかも知れません。作る側が差別化されていると思っていても消費者は案外そんなところには目がいっていないでしょうから。

後、最近大学の授業内容を本にするのが多くなってきているの様に思えます(ハーバード大学の白熱とか、"世界を動かす授業""20歳のときに知っておきたかったこと")。大学の授業内容をネット上に流すことは以前から行われていますが、授業を全て見るのは時間がかかりますし、場所(高速なネット)も限定されます。その両方から開放される本は、大学授業内容をさわりだけ(もしくは要点のみ)を知るにはうってつけのメディアだと思います。ただし、紙である必要性はないかも知れませんが。

【本】
"逆算メモ術"の感想
"言語設計者たちが考えること"の感想
"成功をめざす人に知っておいてほしいこと"の感想
"ハーバードの「世界を動かす授業」"の感想
・"失敗の技術"の感想

櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2010年11月25日

2010年11月29日の投稿

2010年11月30日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ