| « 2010年10月12日 | 2010年10月13日の投稿 |
2010年10月14日 » |
Ubuntu 10.10のNetbook Edtionからは、インタフェイスがUnityになります。そこで、ThinkPad X201sにインストールして使ってみました。
「Ubuntu 10.04 Netbook EditionをVMware Playerで動かしてみた」から比べるとすごく良くなっています。Chromiumを表示させていますが、メニューが狭いため広く使用できています。Netbook Edtionを使うならばFirefoxよりもChrome系を使用したほうが良いように思えます。
当初VMWare PlayerにNetbook Edtionをインストールしたのですが、Unityが動きませんでした(ビデオ系のドライバのためではないかと思います)。このため、X201sに直接インストールしました。インストール自体はwubi.exeを使ったため簡単にインストールできました。このあたりは、「Ubuntu 10.04をThinkPad X201sにインストールしてみた」と同じです。
Unityは画面が広く使いながらも簡単にアクセスできるので良いですね。またX201sは画面が広くてUbuntuでも快適です(X201sはネットブックでないだろうと言われそうですが)。また、Unityでも常にウインドをフル画面ではなくマルチウインドで使用可能です。
これを使ってみるとUnityとuTouch(10.10では未導入)を導入してメディアタブレットが出てくると案外面白いのではないかと思いました。メディアタブレットはiOSかAndroidにシフトしすぎていますが、Ubuntuもありではないかと思います(でるかどうか難しいですが...)。
【Ubuntu】
・Linuxディストリビューションの人気
・Ubuntu 10.10をVMware Playerで動かしてみた
・Ubuntu 10.04をThinkPad X201sにインストールしてみた
・Ubuntu 10.04 Netbook EditionをVMware Playerで動かしてみた
・Ubuntu 10.04をVMware Playerで動かしてみた
・仮想化でUbuntuを触ってみる
| « 2010年10月12日 | 2010年10月13日の投稿 |
2010年10月14日 » |


顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
悩んだときの、自己啓発書の触れ方
考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
なんて素敵にフェイスブック
部下を叱る2つのポイント
第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命