« 2010年9月7日

2010年9月8日の投稿

2010年9月13日 »

本書の最初の感想は、"Apple本?"と思えるものでした。特に第一幕は、プレゼンとはまったく関係のないスティーブ・ジョブズに関する記載が多くあります。しかし、スティーブ・ジョブズのバックグランドを知ることでより本書を理解するために必要だったでしょう。

プレゼンの中でジャーゴ(専門用語)やバズワードを使わないことを勧めています。これは確かにそのとおりです。専門用語を使うと知っている人には届いても全ての人に伝わるわけではありません。

例がちょっと違うかも知れませんが、一般的向けの物理の本には公式を書いてはいけないと言われています。それだけ専門用語を使うと敷居が一気に高くなり、理解度が低下します。情報発信側は公式や専門用語を使うとが楽になりますが、受け取り側がそうでないことを気に留めておかないといけないでしょう。

また、スティーブ・ジョブズは非常にうまいヘッドラインを使います。過去に使った例は以下になります。

・iPod。1000曲をポケットに。(iPod)
・アップルが、電話を再発明する。(iPhone)
・世界最薄のノートパソコン(MacBook Air)

短いヘッドラインでわかりやすく説明しています。"iPod。1000曲をポケットに。"は、最もわかりやすい例のでしょう。ここで、"iPod。容量は5GB。"としてはどれほど観客がiPodが買いたいと思うでしょうか。1000曲と5GBは意味することは同じかも知れませんが、どれだけ多くの人達が理解できるでしょうか。

さらに、非常に短いヘッドラインでわかりやすい例が本書ではいくつか記載されています。

・1クリックで世界の情報にアクセスできます(Google)
・シスコは、生活・仕事・遊び・学びを変える(CISCO)
・スターバックスは職場と家庭にはさまれた第3の場所を創る(Starbucks Coffee)
・各社員に1台、各家庭に1台、PCを普及させたいんだ(Microsoft)

これらは全て具体的な情報になっています。短いヘッドラインで情報を詰め込めないと考えるは間違いです。

他に、プレゼンで説明する場合に3点ルールを守っているそうです。話題を3点に絞るのは、人の頭の理解力から来るそうです。説明したい場合は、多くのことを記載することがありますが、理解しやすいようにするには3点に絞るのが効果的だそうです。アメリカの海兵隊も3をベースにするのはこのような理由だからだそうです。

本書は、プレゼンの対策本だけではなく人に伝えたいと考える人に全てにアドバイスになります。例えば、ブログやTwitterで今以上に効果的な発信したい人はうってつけの本だと思います。

短いヘッドラインに関しては、私は学ばなくてはなりません。例えば本ブログのタイトルで"ATIブランドがAMDブランドに集約に関して"とか"岡崎図書館HP大量アクセス事件に関して"とつけていますが、ひどい状況です(他にもいっぱいある)。エントリの内容が一つもタイトルに出てきていません。てきとうにつけすぎています。

また、中身に関しても時々長く記載することがありますが、もう少し絞って書いたほうが良いですね。

今後は少し本書を見習ってブログの中身を変えていきたいと思います。

Apple関連

MacBook Pro 15インチ(Early 2011)を購入した(3OSによるJavascriptベンチ編)
MacBook Pro 15インチ(Early 2011)を購入した(Windows編)
MacBook Pro 15インチ(Early 2011)を購入した(Mac OS X ベンチ編)
Sandy Bridge搭載のMacbook Proを購入すべきか考察してみた...もしくは衝動買いに対する論理武装(言い訳)
MacBook Air 11インチと他メーカの10インチ以上&1.1kg以下のミニノートとスペック比較してみた
WindowsでiPadを外部ディスプレイとして使ってみる
"iPadがやってきたから、もう一度ウェブの話をしよう"の感想
Google クラウドの核心の感想
ビジョナリーカンパニー3~衰退の五段階~の感想
大規模サービス技術入門の感想
モチベーション3.0~持続する「やる気!」をいかに引き出すか~の感想
櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2010年9月7日

2010年9月8日の投稿

2010年9月13日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ