« 2010年8月19日

2010年8月20日の投稿

2010年8月23日 »

"「iPadがやってきたから、もう一度ウェブの話をしよう」(iphone/iPad版)、たった今、発売になりました!"とあったので購入して読んでみたのでその感想を。"たった今、発売になりました"のフレーズは新鮮でした。オンライン販売のメインならば、この発言も正しいですね。

梅田氏と中島聡氏の往復書簡は面白かったです(純粋に)。

中島氏の"MicrosoftはエンジニアとMBAのDNAを、AppleはエンジニアとアーティストのDNAを、GoogleはエンジニアとサイエンティストのDNAを持つ"の評価は面白と思いました。3つの会社はそれぞれ偉大な結果を残しています(しました?)が、それぞれの志向性が違っています。最も成功している(た)時期が若干違うため時代の考慮も必要かも知れませんが、それでも製品群や戦略を見ていると中島氏の評価は的を得ているように思えます。

逆に言えば、成功するにはエンジニアだけではだめだと言う事でしょうか。

"Appleのデベロッパーに対する権限の強さに不安はないのか?"の質問に対する中島氏の回答が"プラットフォームをコントロールする企業の決断ひとつで小さい企業のビジネスが一夜で消滅する、なんてことはウインドウズの時代からあった話なので、そんなことを気にしていたらこの業界でビジネスをできません"の回答は、若干違和感を感じます。

確かに、IT業界ではプラットフォームを握っている側が何でもできます。最近ではGoogle Waveの停止やAppleのフラッシュ不採用などがその顕著な例です。また、ソフトウェア・サービスだけではなくてハードウェアもころころの規格(古くはIntelのRDRAM等)を作って止めたりもしています。

このため、AppStoreのAppleルールはIT業界のよくあるケースとも考えられますが、それでも野良さえ許容しないルールは厳しいような気がします。

Webkitのオープンソース化に関してですが、Webkitの出発点はオープンソースのKHTMLだと思います。このため、出発がオープンソースなので、オープンソースにしないのかと開発者が不満を言っていたと思います。これでオープンソース化に踏み切ったのかそれとも、Dave Hyatt氏かそれともさらに上の方針なのか分かりませんが。

どの様な判断でWebkitがオープンソース化されたかは分かりませんが、iPhone/iPad/Android等のモバイルデバイスのブラウザはWebkitは非常に強いシェアを維持しています(シェア自体はよくわかりませんが、本ブログのモバイルデバイスを見るとWebkit系ばっかり)。このため、Webkitをオープンソース化したAppleの功績は小さくありません。

二人の往復書簡の議論は読者用ウェブに場所を移して1ヶ月間続くあります。この試みは面白そうですね。

私は、梅田氏のWEB及び人に対する可能性を性善説的な見方に非常に好感をいただきます。例えば往復書簡の公開や"シリコンバレーから将棋を観る -羽生善治と現代"の翻訳に関してなどは、その顕著な例で枚挙に暇がないほどです。

ですが、Appleの開発者を性悪説的な捕らえ方に見えるため、私はAppleの方針があまり好きではありません(快適なプラットフォームにするためのトレードオフと言われればそれまでですが...)。

同じように良いものにしようと考え方にも関わらず、どうしてやり方がこんなにも違ってしまうでしょうか。

後、私はあまり本アプリを購入したことがなかったんですが、ブックマークでできないとつらいですね(メモ帳を片手に読んだ)。

【iPad/本】
iPadレビュー~もう少し軽ければな~
オライリー本をiPad(ePub形式)で読む
iPadでePubファイルを読んでみる
Googleクラウドの核心の感想
ビジョナリーカンパニー3~衰退の五段階~の感想
大規模サービス技術入門の感想
モチベーション3.0~持続する「やる気!」をいかに引き出すか~の感想
" 「結果を出す人」はノートに何を書いているのか実践編"の感想

櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2010年8月19日

2010年8月20日の投稿

2010年8月23日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ