« 2010年6月11日

2010年6月12日の投稿

2010年6月13日 »

"20歳のときに知っておきたかったことスタンフォード大学集中講義の感想"で書いた"20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学の集中講座"が3章分読めるePubファイルが公開されました。

公開サイト"20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学 集中講義"にあります。

"iPad レビュー~もう少し軽ければな~"で自作のePubファイルを作成してiBooksを使って読みましたがみましたが量が少なくiPadとiBooksを正しく評価できたとは思えません。そこで、"20歳のときに知っておきたかったことスタンフォード大学集中講義"をiPadで再読してみました。

ePubファイルをダウンロード、iTunesにドラッグアンドドロップ、iPadと同期すればiPadの本棚に表示されます。

"What I Wish I Knew When I Was 20"をクリックすると表示されます。

私はよくドッグイヤーをするのですが、iBooksは"ブックマーク"することで気になるところは登録することが可能です。

ブックマークしている箇所は、目次及びブックマークしているページで参照可能です。

しばらく読んでみて思ったことは、やはりiPadの重さです。当初は紙の本を読むように両手で横置きで読んでいたのですが、途中から机の上に置いて読み始めました。腕の筋肉をつけたい人以外は、iPadで本を読むときは手で持つことはあまり得策ではないでしょう。

また、単に机の上におくと視線があまりにも下に行き過ぎるため、iPadを立てかけるものを準備したほうが良いでしょう。縦置きよりも横置きの方が本を読むにベターだと思います(ページをめくる回数が減るため)。

最初気になる言葉を登録する方法が最初わかりませんでした。単語選択をするとメニューでブックマークが出るのですが、初めはブラウザのURLを登録する意味だと勘違いしていました...ブックマークとは英語で本のしおりをことなんですね。知りませんでした。

また、言葉の選択もiPhone/iPod touch形式で青点をドラッグする方法がすぐには思いつきませんでした。このあたりは、iPod touchを使っていますがあまり文字入力をほとんどしないのでわかりづらい感じがしました。

後私は時々ページをめくるときのフリックがうまくいかないときがあります。あれはなんでしょうか。

まだiTunes Storeでは、iBooksで読める本が販売されていません。このため日本では本の自炊(PDFファイル作成)やPDF化を依頼するが主流です。それが面倒だとしばらくiPadで本が読めません。このため、今回の様に無料(一部ですが)のePubを公開してくれるとうれしいです。

けどやはりiPadでは紙の本を読むようなスタイルで読めませんね。読書はもっぱら電車の中で行う私にはiPadで重過ぎるので、iPadより小さく、iPod touchより大きいガジェットをお願いしたいところです。

【Apple/電子書籍関係】
iPad レビュー~もう少し軽ければな~
MT形式からePubファイルを作ってみた
電子書籍の衝撃の感想
AppleのAMD CPU採用の噂に関する考察
オライリー本をiPad(ePub形式)で読む

櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2010年6月11日

2010年6月12日の投稿

2010年6月13日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ