« 2010年4月23日

2010年4月26日の投稿

2010年4月28日 »

2010.2~3にXeon 56xx、Xeon 75xx、POWER7、Itanium 93xx、Opteron 61xx等多くのサーバ向けCPUが発表されました。そこで、SPECcpu2006でベンチ性能がどのように推移していったかCPUメーカ毎に調べてみました。また、2006半ばから発表されたCPUも表にしてみました。

■SPECint_rate_base2006 2way

■SPECint_rate_base2006 4way

■SPECfp_rate_base2006 2way

■SPECfp_rate_base2006 4way

■CPU発表

CPU
開発コード
出荷
プロセスルール(nm)
トランジスタ数(M)
コア数
ダイサイズ(平方mm)
Xeon 51xx
Woodcrest
2006/6
65
291
2
142
Itanium 9000
Montecito
2006/7
90
1,720
2
580
Opteron x2xx
Santa Ana
2006/8
90
227
2
220
Xeon 53xx
Clovertown
2006/11
65
582
4
284
SPARC64 VI
Olympus-C
2007/4
90
540
2
442
POWER6
POWER6
2007/5
65
789
2
341
UltraSPARC T2
Niagara 2
2007/8
65
503
8
342
Xeon 73xx
Tigerton
2007/9
65
582
4
284
Opteron x3xx
Barcelona
2007/9
65
463
4
283
Itanium 91xx
Montvale
2007/10
90
1,720
2
580
Xeon 54xx
Harpertown
2007/11
45
820
4
214
UltraSPARC T2 Plus
Victoria Falls
2008/3
65
503
8
342
SPARC64 VII
Jupiter
2008/7
65
600
4
445
Xeon 74xx
Dunnington
2008/9
45
1,900
6
503
Opteron x3xx
Shanghai
2008/11
45
705
4
243
Xeon 55xx
Nehalem-EP
2009/3
45
751
4
263
Opteron x4xx
Istanbul
2009/3
45
904
6
346
POWER7
POWER7
2010/2
45
1,200
8
567
Xeon 56xx
Westmere-EP
2010/3
32
1,170
6
240
Xeon 75xx
Nehalem-EX
2010/3
45
2,300
8
6xx
Itanium 93xx
Tukwila
2010/3
65
2,050
4
700
Opteron 61xx
Magny-Cours
2010/3
45
1,808
12
692

Intelは、2006年に65nmプロセスに移行を始めて、2010年には32nmに移行し始めています。他のメーカ同期間で90→65→45nmとIntelに少し遅れながらもプロセスルールを微細化しています。この間コア数を2、4、6、8(12)とムーアの法則のとおりに増やしてきました。性能もプロセスルールの進化どおり向上しています。

現状IBMのPOWER7は1CPUソケットにCPUチップを4つ搭載する化け物的にな使い方ができるため、圧倒的な性能を出していますがコストパフォーマンスを考えるとそれほど突出しているわけではないでしょう。

AMDのダイサイズは200平方mmを超える程度ででしたが、2つのCPUチップをMCMで1つのソケットに入れる方式を採用して、ダイサイズ的には非常に大きなサイズになっています。Intelのビックチップ(Nehalem-EX/Tukwila)と戦うためにはこの程度のサイズは必要なのでしょう。

ただし、IntelにしろAMDにしろ4コアの次は8ではなく6コアを途中ではさんでいます。それだけ微細化しても純粋に半分にならないのでしょう。6コアの次は8コアが登場する(既に登場していますが)ことになるでしょうが、その次はどうなるのでしょうか。今のところロードマップ上に10コアと言う文字は見たことがありませんが。

サーバ向けCPUアーキテクチャは、x86(Xeon/Opteron)、IA-64(Itanium)、POWER、SPARCの4つがメインに使用されてきました。SPECcpu2006にはこれ以外は採用されていません。Itaniumは、そろそろIntelのやる気が見なくなってきていることとXeonにRAS機能搭載、RedHat、Microsoftからサポート終了をアナウンス等がありフェーズアウトし始めた感じします。

また、「iPad開発チームが参加するAgnilux社をグーグルが買収、ARM採用サーバーの開発が目的か」とか「AppleがARMを買収?」等の妄想をかきたてられる買収ねたがにぎやかになってきました。もしかするとサーバ向けアーキテクチャに新しい仲間が参加するかも知れません。最近は絶対性能だけではなく電力あたりの性能も重要な項目のためARMがサーバに採用されるのは妄想で終わらないのではないかと推測しています。

【SPEC関連】
ChromeがGreasemonkeyをネイティブでサポートするというので試してみた
SPEC CPU2006をGreasemonkeyで取得する

櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2010年4月23日

2010年4月26日の投稿

2010年4月28日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ