« 2010年2月10日

2010年2月12日の投稿

2010年2月15日 »

性能に関する評価は「白いThinkPad X100eがやってきた(ベンチ編)」に書きましたので、次はThinkPad X100e(以後X100e)のキーボードに関して評価してみます。

X100e_02

X100eはThinkPadの伝統を覆すほど大幅にキー配列を変えてきました。その最たる変更は7行タイプから6行タイプに変更したことでしょう。

ThinkPad USBキーボード(以後USBキーボード)は、PrtScからトラックポイントのボタンまで縦に142mmもあります。X100eは同じ区間では121mmで21mmも短縮させています。これはタッチパットとパームレストを確保するためでしょう。このため、6行化する必要があったのでしょう。

タッチパットの是非はThinkPadユーザの中でもかなりもめる対象です。ですがWindows 7からマルチタッチができるようになったため、X系でもタッチパッドをつけるようになったのではないでしょうか(噂ではThinkPad X201はタッチパッドありだとか)。

タッチパッドは、コントロールパネル→マウスプロパティ→UltraNavのタッチパッドの設定画面を開くことができます。

タッチパットではスクロール(1本指と2本指のツーパターン)、ズーム、回転の操作が可能です。回転はうまくできないソフトもあるようですが、スクロールぐらいはマスターしたほうがいいでしょう。

キーの6行化によって、Pause、ScrLK、進む、戻るキーは消滅、PrtScはFn+Insertに変更、PgUp/PgDnは位置を大幅に変えて右下のカーソルキーの近くに移動しました。

私は、消滅したキーを使用しないため問題はありませんでした。ブラウザでブログを書いているときに間違って戻るキーを押して記事を消滅した経験がある人(私!)には、戻るキーの消滅は大英断だと思っていることでしょう。

PrtScは時々打ちますが、使用頻度が少ないため影響はありません。

PgUp/PgDnの場所が変わったのは最初は戸惑いましたが、タッチパッドのスクロール機能をマスター後はそれほど影響を受けていません。これだけ慣れが必要です。

もっとも重要なキータッチとアイソレーションキーボードへの変更は、かなり難しいものがあります。

X100eはストロークが若干浅くなっているため(情報バイアスがかかっていると思いますが)、それを感じることはできる人もいるでしょう。X61やUSBキーボードとは傾向が違いますが、X100eは十分なキータッチのレベルだと思います。私的に"あり"なキーボードです。

ですが、私はアイソレーションキーボードへの変更のほうは気になります。

私は指をあまり上げずに次のキーに移動させるなめるようにキーを打ちます。これはできるだけ早く打つために編み出しました(WEBで見る限り同じような人はいるようです)。このため、キーストロークが浅いのはあまり気になりません。

ですがこの打ち方は、アイソレーションキーボードの場合に問題が生じます。アイソレーションキーボードのキートップは直角なため、キーの横に指が当たり指の移動を妨げることが生じます。

USBキーボードやX61の通常のキートップは、上に向かって傾斜があるため、指が引っかかることはありません。

アイソレーションキーボードのおかげで違うキーを打つことはありませんが、指が引っかかることがあるため私には難しいキーボードでした。ただし、ある程度キーボードを打っていて意識をするとある程度は回避できそうです。

またキーボード関連では、最近のThinkPadはBIOSでFnをCtlに切り替えることが可能です。

Ctlの位置に戸惑うユーザも少なくないと思うのでこの変更は歓迎ですが、私はデスクトップPCもUSBキーボードなので変更することはありません。

【ThinkPad X100e関連】
ThinkPad X100e/Edge 13"を触ってきた
ThinkPad X100eの将来像を勝手に想像してみる
白いThinkPad X100eがやってきた(ベンチ編)
白いThinkPad X100eがやってきた(加速度センサーで遊んでみた編)
白いThinkPad X100eがやってきた(Javascriptデバッグを行ってみた編)
白いThinkPad X100eがやってきた(まとめ編)
ThinkPad X201sを購入した(キーボード編)

櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2010年2月10日

2010年2月12日の投稿

2010年2月15日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ