« 2009年11月9日

2009年11月24日の投稿

2009年11月30日 »

Google Chrome OSが発表されました。そこで、ビルドしてThinkPad X61で起動してみました。

ビルド方法は、"Getting and Building a Chromium-Based OS"を参考にして、VMware上のUbuntu 9.10で行いました(Ubuntu 9.10もこのためインストールした)。

まず準備として、Ubuntu 9.10(日本語Remixを使用)に、Subverion、git-core、reprepro、qemuをsynpatic パッケージマネージャでインストールしました(記憶で書いているので、ちょっと間違っている可能性も...)。

準備が終わったら、Install the depot_toolsのdepot_toolsインストールします。

次に、Getting the Chromium OS Source Codeを元に、chromiumosを持ってきます。私は、gitで持ってくることにしました。

次に、Build Instructionsのとおりビルドします。最初のlnは、なんだか理解できませんが、自分のホームの下のchromiumosに、先ほどgitでとってきた場所をリンクすれば良いようです。chromeのバイナリを取得できればいらないようですが...

"./make_local_repo.sh"を実行するときに、なぜかうまくいかず、"sudo rm -rf ~/chromiumos/repo"をやることで解決しました。

次に、"./make_chroot.sh"を実行します。これも何度かやっていたので、"--replace "をつけてリプレイスしました。

Chromiumのビルドは行いませんでした。Download the binaryからchrome-linux.zipをとってきて~/chromiumos/src/build/x86/local_assets配下(ディレクトリは自分で作成)にchrome-chromeos.zipにリネームして配置します(リネーム忘れでビルドできなかった)。ですが、現在Download the binaryにはアクセスできません。その場合は、Linux版Chromeをコンパイルするしかないのかも知れません(バイナリをゲットできたので、Chromeのビルドはしていません)。

この後は、"./enter_chroot.sh"、"./build_platform_packages.sh"、"./build_kernel.sh"して、"./build_image.sh"と完成させます。私は、chromeのバイナリをリネームしなかったため、build_platform_packages.shは、アクセスできないサイトからchromeを取得しようとして失敗して、何が悪いのかずいぶん悩みました。もしかすると、そのうちchromeを自動的にダウンロードするようになるのかも知れませんね(Google社内で動くようなスクリプトになっているのかも...)。

自分で作ったので、共有アカウントは作る必要はありませんでした。

後は、USBメモリに書き出し(4GBのやつが必要なようです)を行います。"./image_to_usb.sh --from=~/chromiumos/src/build/images/SUBDIR --to=/dev/USBKEYDEV"のうち、SUBDIRは、~/chromiumos/src/build/imagesに出来上がるバージョンで、USBKEYDEVは、USBメモリが入っているデバイスです。最初デバイスを/dev/sdb1と書いていたのですが、/dev/sdbが正解でした(sdbになるかどうか、接続している環境によります)。

一応は、VMwareでも起動したかったため、Convert the image for VMWareの行も実行しました。

作成したGoogle Chrome OSをThinkPad X61に入れて起動してみました。

起動は、早くないUSBメモリのせいか、15秒もかかりました。それでもWindows 7から比べれば、遅くはありません。

簡単な使用感として非常に軽いですが、日本語変換(及び日本語キーボード対応)、テキストエディタ、マルチウインドを改善してくれれば、使っても良いかなと思いました。

私がThinkPad X61で行う作業は、ブログを書く、メモを取る、テキストエディタでJavascriptをエデットする、WEBサイトを見る(GMail、Googleドキュメントでグラフを作る)ぐらいしかしません。このため、Google Chrome OSでできないことはテキストエディタでの作業ぐらいです(これもメモを取るだけならば、GMailなりGoogleドキュメントに内容を書けばOKだが)。

後は、Googleドキュメントでグラフや計算をするのに、WEBサイトを参照しながら行うためシングルウインドは不便ですね。

Google Chrome OSの対象がネットブックのため、ThinkPad X61のような持ち運び可能なノートPC向けではありませんが、私の用途にはもう少し足りず、現在段階ではネットブックよりも下のカテゴリ向けに特化している感じがします。出荷が1年後のため、これから機能が大幅に追加されるかも知れませんが。

ブラウザをメインにしているのならば、常にネットに繋がることができる携帯電話OSのほうが向いているような気さえしました。ちょと大きすぎますが。

最後にVMwareでのGoogle Chrome OSも起動できました。vmdkの差し替え方法は、"Googleの新OS「Chrome OS」のオープンソース版「Chromium OS」を試す"を参考にしました。

ついでに、Google Chrome OSはThinkPad X61のワイヤレスLANは認識してくれませんでした。ハードが対象じゃないから仕方がないですかね。

【ThinkPad X61関連】
Google Chrome OSをThinkPad X61で起動させてみた
ThinkPad X61にWindows 7をインストールしてみた
ThinkPad X61にOCZのSSDを搭載してみた
ThinkPad X61にAndroidをインストールしてみた

櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2009年11月9日

2009年11月24日の投稿

2009年11月30日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ