IT放浪記:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) IT放浪記

根も葉もない噂からまともなニュースまでを取り上げます

 週刊新潮が、 6月30日号『迫り来る「日本の危機!」』で2007年問題を取り上げた。ITにおける2007年問題は、一般にも関心を持たれるテーマになってきたようだ。

 Googleで「2007年問題」検索すると、2003年に書かれたIT Proの記事、「西暦2007年問題」の解決策を募集しますと、その続報(2005年4月)、なぜ私は2007年問題をテレビで解説したかがトップに来る。

 筆者は日経BP社の谷島宣之さん。引用をご理解いただこうと連絡を取ってみた。すんなりとOKの返事。どうもありがとうございました。

 はじめて「2007年問題」という言葉を聞いた人は、上のリンクから記事を読めば、それが何なのかわかるだろう。また、Googleのトップには来ないが、同じく谷島さんによる経営の情識・今ここにある「ITの2007年問題」は、読者からのコメントが引用されていて興味深い。すんなりと読めるので、ぜひ読んでみてほしい。これらは、ITのユーザーである企業やそこに勤める人に対して暖かい視点で書かれている記事で、たいへん参考になった。

 論点を引用する。

-企業内でITにかかわるスタッフに、世代間の断層がある

 若手は入社するとすぐに情報システム部門に配属された人が多いため、業務に精通していない。しかも、システムの全体を把握できるような開発業務にタッチしたこともない。

-ベテランの作ったシステムの仕様書がない

 これは「悪いこと」だが、いまさら言っても仕方がない。

-単純に「新システムに移行する」わけにはいかない

 ITベンダーは売り込みにくるが、すべてを彼らに任せてしまうと必ず問題が起こる。

結論:「企業は真剣に2007年問題について考え、ITベンダーの甘言に惑わされることなく、自らの意志で新たなシステムを構築すべきである」

 記事で面白いのは、結論とそれに連なる議論の部分だ。旧来のシステムをそのまま維持・運用するという選択肢が省かれている。つまり、2007年が来れば(いまのシステムを構築した団塊の世代が去れば)、いまのシステムを維持できないという前提があって、谷島さんもツギハギだらけの現行システムを捨てなければならないときがくると見ている、ということだ。

 次回は私の意見を書いてみる。

いづもと

Special

- PR -
コメント
NABENO 2005/06/30 00:15

2007年問題。
確かに団塊の世代がこの年を境に一斉にリタイアしていくというのでしたね。
確か自動車の部品メーカーでも確か技術力向上を狙って若手技術者で往年の車をレストアするという話をテレビで見たような気がします。

2007年まであと少し。
スキルの継承はやはり自社内でしっかりとやりたいものですね。

最近はBPOなど管理部門をフルアウトソースするケースも増えていますが、情報システム部門も総務部門も「コスト」という視点でしか考えていないような気もします。これこそITベンダーなどの狙いなのかな?
私はベンダーが言うROIやTCOという言葉には、こうした考え方をそのまま鵜呑みにしているだけのように見えます。

昔、ハーバードビジネスレビュー(本国版)でダベンポート氏が某化学大手のERP投資はお金を掛けすぎているという論説を展開していましたが、その次の号にその会社から「我々はIT投資を適切な金額であると判断しており、目的があって増額している」と反論され、厳しい弁解を読者コーナーに書いていたことを思い出します。

「2007年問題」という言葉をベンダーが売り込みの口実にしていなければ良いのですが。


コメントを投稿する
メールアドレス(必須):
URL:
コメント:
トラックバック

http://app.blogs.itmedia.co.jp/t/trackback/77444/2789630

トラックバック・ポリシー


» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

井津元 由比古

井津元 由比古

1976年、神戸市生まれ。
京都大学経済学部経済学科卒業後、外資系SIに入社。
2000年、ZDNet Japan(現ITmedia)で主にビジネスアプリケーションを担当する記者に。
退職して2003年より月刊誌編集長。
2005年、有限会社ライトセブンを設立。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2011年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
izumoto
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ