IT放浪記:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) IT放浪記

根も葉もない噂からまともなニュースまでを取り上げます

仕事が落ち着いてきたので、競馬予想の合間にようやく「一太郎訴訟」の控訴審判決文を読んでみた。

難しく書かれていて読みづらいのだろうなあと予想していたのだが、そうでもない。ただ、目次はつけてくれた方が親切だ。そういえば、ある小説を読んでいると、裁判官が判決文を書くシーンが出てきた。裁判官によって書き方にスタイルの違いがあるのだろうか。文学的であるために難解な判決文とか、見てみたい気がする。

さて、この判決、要は松下の逆転敗訴なのだが、ジャスト側の主張で退けられている部分もけっこうある。それでも敗訴したのは、進歩性の欠如(栗原さんのblog参照ください)という理由なのだそうだ。

私は特許の専門家ではないから、特許が認められるということは、その部分で独占・排他が認められることだと思っていた。おそらくそれはそれで正しいはず。

ところがこの判決では、「松下が特許と認識していたもの」が「実は特許ではない」ということになっている。松下に特許を与えた特許庁は責任を感じないのだろうか。ネット上では感情論も含めてジャスト側に好意的な意見が多いが、松下も十分にかわいそうだ。

今後も、同様のことが起きる可能性がある。特許庁は早急に過去の特許を洗い直し、「実は特許ではない」特許を特定すべきである。

#秋華賞はラインクラフト-エアメサイアでほぼ鉄板。しかし、荒れるときには大荒れのこのレース。ラインクラフトの強さは信じ、穴に隣のオリエントチャームを。5から6、8、10へ。3連単もこの組み合わせで。

いづもと

Special

- PR -
コメント
mohno 2005/10/17 00:10

http://blogs.itmedia.co.jp/serial/2005/10/post_994c.html
のコメントをご参照ください。:-p

いづもと 2005/10/19 01:41

mohnoさん

コメントありがとうございました。というか、私よりよっぽど詳しい人が先に書いていましたね。不勉強ですみません。mohnoさんのコメントに、「裁判でもしなければ判断できないようなことを審査官のレベルで判断しなければならない難しさ」とありますが、特許の専門家である審査官は、特許については裁判官以上の存在であってほしいものです。

mohno 2005/10/19 03:34

> 特許については裁判官以上の存在
たぶん普通はそうだと思うのですが、ちょっと調べてみたところ、審査官ひとりあたり年間180件くらい処理しているそうです。ですから、裁判のように時間をかけた判断というのは難しいかもしれません。
それでもなお、ジャストvs.松下の件など、地裁と高裁で逆に判断されたわけで、難しい判断が要求されることは間違いないでしょう。


コメントを投稿する
メールアドレス(必須):
URL:
コメント:
トラックバック

http://app.blogs.itmedia.co.jp/t/trackback/77444/2844731

トラックバック・ポリシー


» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

井津元 由比古

井津元 由比古

1976年、神戸市生まれ。
京都大学経済学部経済学科卒業後、外資系SIに入社。
2000年、ZDNet Japan(現ITmedia)で主にビジネスアプリケーションを担当する記者に。
退職して2003年より月刊誌編集長。
2005年、有限会社ライトセブンを設立。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2011年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
izumoto
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ