欧州の視点:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 欧州の視点

あまり紹介されることのない欧州系ITニュースが読めるブログ

« 2006年10月6日

2006年10月7日の投稿

2006年10月10日 »

ここまで右肩上がり、それも2ケタ成長で伸びてきた世界の携帯電話市場。今年を最後に、急成長期は終わるーーそんな調査レポートが出た。

これは、「3GSM World Congress」などのイベント事業でも知られる英国の調査会社Informa Telecom&Mediaの報告書「Future Mobile Handsets」の予測だ。同レポートでは今後5年間の業界動向を予想したもの。

それによると、2011年には携帯電話の出荷台数は12億5500万台に達するという。ここ数年2ケタ成長を続けてきた業界、2006年の成長率は15.7%を見込む。だが、おいしい時代はそろそろ終わりのようだ。成長率は、2011年には3%に落ち込むと同レポートは予想している。

同社が挙げた大きな市場トレンドは以下の2つ。

1、業界の統合
端末の多機種化、端末のライフサイクル短縮により、端末メーカーは事業モデルの柔軟な適応を余儀なくされる。これができないメーカーは生き残れない、と同レポートは見ている。

また、成長を牽引する新興市場では利ざやの薄いローエンド端末が主流。端末を安価に供給できる体制と体力があるかどうかも、明暗を分けるという。

このトレンドはすでに見えているものだが、まだまだ統合は続きそうだ。

2、機能ーーカメラの次は音楽とTV
これも、新しいニュースではない。同レポートの予測数値を並べておくと、音楽機能を持つ携帯電話の出荷台数は、2005年の698万台から今年は80%増で2610万台を見込むという。2011年には出荷される携帯電話の55%が音楽機能をサポートするという。

モバイルTV。2011年には、9.6%がTV対応と予測している。だが、規格や規制などの課題も残る。

定着したカメラ付き携帯だが、メガピクセルだけでなく、今後はMoblogにつなげる仕組みなど、ソフトウェアの面で進化が要求されるようだ。やはり、先日携帯向けWeb 2.0アプリを発表したNokiaなどが有利になりそう。これは、オペレータ側でも課題となる。写メールことMMS(マルチメディアメッセージング)はまだまだ改善の余地があると同レポートは指摘している。

地区別には、巨大市場の中国を含むアジア太平洋地区が引き続き好調とのことだ。

sueoka

« 2006年10月6日

2006年10月7日の投稿

2006年10月10日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

末岡 洋子

末岡 洋子

欧州在住、フリーランスのライター兼ジャーナリスト。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2012年11月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
eu
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ