« 2008年1月11日 | 2008年1月15日の投稿 |
2008年1月17日 » |
あと4時間くらいでジョブズのキーノートが始まります。会場の前には9時間前から行列ができているそうですが、なんとその中にGoogleの「検索製品および利便性の向上担当副社長」マリッサ・メイヤーさんをはじめとするGoogleの偉い人数人が(Valleywagより)。ここ数年、Googleの社員は交代で行列に並んでキーノートの「いい席」を確保してるんだとか。ピザとコーヒーとテントで準備万端、楽しそうです。
今日、Googleがホットな会社じゃなくなってきていて人材流出が加速しているという記事が上がってましたが、こういう学生みたいな雰囲気はまだ残ってるみたいです。メイヤーさんなんて、ものすごく忙しいはずなのにお祭りはちゃんと楽しむんだなぁ。
あ。もうApple Storeが“We'll be back soon”になってる。わくわく。
昔々、東京でもMacworld Expoが開催されていたころは毎年わくわくしながら行列に並んだ澤でした。
新興Webサービスを取り上げるThe Next Webブログで、「How to register for Japanese video site Nico Nico Douga」というエントリを見つけました。英語圏のユーザーにニコニコ動画への登録方法を説明するというものです。
同サイトは先日、日本の大きなネットニュースについて書いた際に、ニコニコ動画を「ビッグヒット」として取り上げています。それ以来、多くの人からニコ動の利用方法を知りたいという問い合わせがあったそうです。スクリーンショットを使って、丁寧に登録方法を説明しています。
同サイトではニコ動を「西欧のサイトにはまだない、独自のソーシャルランドスケープを作り出している」「誕生からわずか1年で日本第七位のサイトに」と紹介、最後は「(英語圏のユーザーが日本のサイトに登録するという)冒険が報われるサイトだ」と締めくくっています。
ニコ動では既に台湾や韓国のユーザーから投稿がありますが、これからは西欧からの投稿も増えて、国際化が進みそうですね。
以上、広瀬でした。
関連リンク
「ニコニコ動画」最新記事一覧
« 2008年1月11日 | 2008年1月15日の投稿 |
2008年1月17日 » |