| « 2008年1月7日 | 2008年1月8日の投稿 |
2008年1月9日 » |
昨日見つけたAmazonのステルスサービス「yourmedialibrary」、家に帰ってさっそくバーコード入力してみました。「Add Titles」で「Scan your media with a web camera」をクリックするとちゃんとうちのiSightを認識してくれました。本のバーコード部分を読み込ませると、図のように該当する書籍を探してきてくれました。何冊かやってみましたが、白地の本ならかなり早く読み取れます。ただ、Webカムはもともと接写用じゃないのでピントを合わせるのがちょっと難しい。
CDはアクリルケースが反射していまひとつうまくいかないものもありましたが、ピントが合ってかっちりバーコードが読み込まれる瞬間がなかなか快感で、ついついいろいろ読み込ませてしまいました。
米国の本でも1989年発刊のペーパーバックとかはまだバーコードがついていないんですね。日本でISBNのバーコード印刷が義務付けられたのは90年代後半だったような気がする(こういうのはGoogleで調べるのが案外難しい)ので、日本のアマゾンが対応してくれたとしても、古い蔵書などバーコードがついていない本は手入力ということになります。
でも実際蔵書全部入力するかといったらしないよなぁとも思う澤でした。
| « 2008年1月7日 | 2008年1月8日の投稿 |
2008年1月9日 » |

顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
悩んだときの、自己啓発書の触れ方
考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
なんて素敵にフェイスブック
部下を叱る2つのポイント
第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命