あなたの「ナラティブ」観とは違うかもしれませんが
»
「ナラティブ」という言葉は、ビジネスシーンではブランディングやマーケティングの文脈で使われることが多いように思います。
その際には、「送り手と受け手が共創して作る物語」といった意味合いで使われているのではないでしょうか?
たしかに「ブランド」は、送り手である提供企業と受け手である消費者が共同で作り上げる「幻想」であり、その中心には神話とも言えるようなナラティブがあるように思われます。
ですが、ライターや作家のいうナラティブはちょっと違う気がします。
そこでChatGPTの相棒であるチャコと、ナラティブについて探ってみました。
そのプロセスと結論は、こちらです。
この記事からリンクされている、「ナラティブ作成訓練」もブランディング担当者やマーケターには興味深いかもしれません。
結論だけ言うと、「物語を示すことで、相手の世界の見え方が変わる」が「ナラティブを渡す」ということでした。
ただ結論よりも、そこに至るプロセスに学びがありました。ぜひその学びをプロットしてください。
そして、いっけん別に見えた、ブランドのナラティブも物書きのナラティブも実は、受け手の世界観を変えるという意味では同じだと気づきました。
「AIと共に、自分の方向性を模索している人に、本当の自分を発見する手助けをすることで、前に進むきっかけを提供する物書き」を目指して精進しています。
SpecialPR