「やる気」カテゴリーの投稿

にこにこと会話する男性にお会いして、つい「本当ににこにこなさっていますよね。」と言ってみたら、「ええ、僕の上司から、”にこにこしてなさい”と言われたもんですから、意識しているんです」との返事が。詳しく...

先日、甥っ子の体操教室の見学に行ってきました。3-4歳児クラスだったようですが、10人くらいのちびっこがちゃんと「三角座り」してお行儀よく待機している様は感動的です。鉄棒、けんけん、スキップ、もぐった...

昨日(2/20水)は、勤務先で主宰している「OJT茶話会」というコミュニティ活動の会合日でした。10社ほどの人事、人材開発のご担当者が集まるこの会。2011年に発足し、昨日で6回目です。皆様、新卒、キ...

昨日、東京大学の中原淳さんのブログを読んでいて、ああ、そうだ、そうだ、と膝を100回くらい打って、100回くらい頷いてしまいました。※ 「罵倒されて目を輝かせる人はいない!? (罵倒 - なにくそ -...

昨日、担当編集者さんと2時間にわたる打ち合わせをし、その対話がとても楽しいものだったので、帰宅してからも、ずーっと脳内で一人振り返りをしていました。 職場の活性化とか個人のスキルアップとか、あるいは、...

本日(2013/1/7月)が始業です。当社は9時開始なので、9時ぴったりに社長が自席で立ち上がり、全員に挨拶をしました。いいなぁ、これ。年末年始、何も事故がなかったこと、日本、アジア各国、各拠点、無事...

人間には承認欲求があります。承認は、上司や同僚など社内の誰かにされるともうれしいものです。しかし、もっと嬉しいのは、顧客からの承認ではないでしょうか?自分の仕事が「この方(この組織)を喜ばせている」「...

おとといの晩、つまり、10月30日の晩、3-4日ぶりに自宅PCを立ち上げて、さあー、メールチェックしようと思ったらつながらない。しばらく待ってもネットつながらない。自宅の無線LANをPCが拾わない。(...

企業の「OJT制度」の支援が私の仕事の6割くらいを占めています。たぶん。さまざまな企業で、OJTの取り組み例をお聞きします。 人事部や人材開発部といった、OJT制度の運営事務局側の努力や工夫もさること...

ブログのネタというのは、なんとなく四六時中考えていて、前日から頭の中で構想したことを朝書くこともあれば、たった今経験し、心動かされた出来事をすぐ書いてしまうというケースもあります。今朝は、特に何も思い...

「好きなことを仕事にすると幸せか」とか「趣味と仕事は分けておいたほうがいいのか」とか、まあ、昔から「好きなこと」と「仕事」は対立構造で語られたり、あるいは、同一のものとして扱われたり、といろいろな意見...

今年私が担当する新入社員研修はすべて終わり、再び「OJT支援」の仕事に戻ります。来週から「OJT三都物語」の再会です(今回の三都は、「東京・大阪・名古屋」です)。4月にお会いした新入社員のみなさんに、...

通っているジムでGWごろ、「スタンプラリー」が始まったというので盛んに案内をしていました。登録料に300円!かかるので、どうしようかな、と思ったのですが、スタンプを10個、20個、40個と集めると、そ...

今年に入ってから病院関係のお仕事をたくさんいただき、多くの医療従事者の方と接する機会に恵まれています。父が内科医だったこともあって、看護師さんにかわいがられたり、父の勤務先の医局で医師の会話をソファで...

いよいよ三寒四温的な気温の乱高下が始まってきました。「サンカンシオ~ン」という”フランス語”をTwitterでつぶやいていたら、「アザブジュバ~ン」も忘れずに、という突っ込みを頂戴しました。 本当に春...

私、JTBモチベーションズ社の「モチベーションUP研修」というクラスについて、Certified Instructor(認定講師)資格を持っておりまして、で、昨日(2/28)は、資格更新を兼ねたSup...

数日前に厚生労働省が「パワハラ」類型を定義した、というNEWSが流れました。厚労省のサイトからこれしか見つけられなかったので、参考までに。⇒ 資料(PDF) http://www.mhlw.go.jp...

昨日(12/26)は、CS研修2回目でした。前回参加できなかった社員のために、同じクラスを再び開催。事務局として、私も最前列で熱心に受講しました。2回目なので、同じ話をお聞きしたわけですが、毎回、考え...

「原点回帰」をし合うのは、自分がここにいる、そもそもの理由を思い出すのに役立つからおススメですよ。と、先日書きました。 もう一つ、これもおススメなのは、「ミニプロジェクトX」です。 「私がこれまでに携...

先日、ある企業で若手向けの研修を担当した際、ふと思い出した25年ほど前のことを語りました。「当時、部署で初めて出産で復職する(退職しない)という先輩が現れ、生後8週で復帰してきたことがあります。なんせ...

先日、ある企業で若手向けの研修を担当しました。 その中で、「原点回帰」のワーク、というのを取り入れたところ、私が想像していた以上に反響があったので、メモ代わりに書き残しておきます。 簡単なワークです。...

「表彰されたね。おめでとう!」と後輩に声をかけたのに、なんだか浮かない顔。そして、彼女が口にしたのは、こんな言葉。 「2万円の目録もらったんですけど、このお金、なんだかちっとも嬉しくない。」 「なぜ?...

もう10年以上前から提唱している「着ぐるみ」メソッドというものがあります。 ストレスが強くかかる状況への対処法としては、かなりおススメです。 仕事していると、非常に厳しいことを言われたり、場合によって...

甥っ子(2歳4か月)、かなり語彙が増えて、会話もどきができるようになりました。否定文、疑問文、自問自答の疑問文など、バリエーションが。(妹からほぼ毎日、動画や写真が送られてくるので、成長と発達の様子は...

現代に生きていると、終日無言でも生活が成り立たせることができます。スーパーやコンビニでは、かごに商品を入れ、レジに持っていき、「789円です」と言われたら、黙ってお金を出し、黙ってお釣もらって袋を持っ...

「朝からテンション高すぎる」と注意されている、田中淳子です。はい、起きて2秒後に「オヤジギャグを言え」と言われても、すぐ反応できますよ!  さて、 20-30代の方に、仕事において「やる気が高まる時」...

「昨日のエントリ」の続き、のようなお話です。 研修やワークショップなどで、プレゼンタだの何かのワークのファシリテーターだのを決めていただく際、できれば、「私がやります」と手を挙げていただく方法をとるの...

会議で何か提案すると、「おお、いいね。だったら、それ、あなたがやって!」と言われる。 『え゛ーーーー!? 提案しただけなのに、自分に降りかかってきちゃった』とアセる。そういう経験を何度かすると、『言う...

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

田中 淳子

田中 淳子

グローバルナレッジネットワーク株式会社 人材教育コンサルタント&産業カウンセラー

”働く大人の学び”を支援しながら得た「気づき」をつらつらと綴ります。

著書は「速効!SEのためのコミュニケーション実践塾」「はじめての後輩指導」など。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
tanakalajunko
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ